Pixel 10 Pro XL 開封レビュー。これだけ安くて進化してるなら文句も出ない

相変わらず最初からぶっ飛ばしている印象で予約開始前にメーリスの登録で1万円分のクーポンが貰えました。そして先日にはGoogle Play Pointsのステータスに合わせて限定クーポンを発行しており自分の場合は2万5000円分でしたが3万円分を貰えた人もいるとの話で大盤振る舞いです。

今回はGoogle Pixel 10 Pro XLを購入したので開封しつつGoogle Pixel 9 Pro XLと比較してみたいと思います。

開封。

まず開封をしていきたいと思いますが前モデルと同様プラスチックフリーの化粧箱を採用しています。何よりプラスチックフリーなので分別することなく化粧箱をそのまま捨てられるのは面白いです。

付属品はUSB-Cケーブルに説明書にSIMピンのみとGalaxyやiPhoneと同様にシンプルです。

ガラスフィルムを購入。

そして開封と合わせて確認しておきたいのがスクリーンプロテクターで先日の記事でもご紹介させて頂いたTHE CASEFINITE GLASSですがPixel 10 Pro XL用は購入しました。

付属品はガラスフィルムが2枚に加えクリーニング系の各種セットが入ってるに上に専用のガイドフレームも入っていることからも自分のような不器用な人間には非常にありがたいです。

装着方法は非常にシンプルで本体ディスプレイを綺麗にしたらガイドフレームをしっかり装着してあげます。

そしてガラスフィルムを装着してあげる感じで丁寧にやればほぼ失敗しないかなと思います。またた今回のTHE CASEFINITE GLASSはMade for Googleに選ばれたGoogle認定製品です。

従来と異なる部分としては指紋認証の設定からQRコードを読み取ることでガラスフィルムをソフトレベルで最適化してくれる新機能が追加されており買うならGoogle認定を絶対選ぶべきだと思います。

同じ装着後でもQRコードを読み取る前と後では地味に反応速度が改善していることを実感出来ます。

おそらく採用しているセンサーは3D Sonic Gen 2を継続だと思いますが今まで指紋認証は光学式なのか超音波式なのかが重点の中でPixel 10シリーズはアクセサリーをソフトで調整すると今までないタイプだからこそ非常に面白く前モデルよりも改善を実感出来ます。

デザインを確認。

次にデザインを確認していきたと思いますがぱっと見の印象としては大きな変更はありません。とりあえず本体上部を確認するとマイクにアンテナスリットにSIMトレイを搭載しています。

そして本体左側面は何もなく本体右側面に音量ボタンと電源ボタンを搭載していることを確認することが出来ます。

最後に本体下部を確認するとUSB-Cにアンテナスリットに2つのスピーカーグリルを搭載しています。

サイドフレームはフラット形状かつ光沢仕上げで指紋が目立ちやすいのは個人的にマイナスです。

そしてバックパネルを確認するとフラット形状のガラスでGorilla Glass Victus 2を採用しています。カラバリはオブシディアン/ポーセリン/ムーンストーン/ジェイドの4色展開で今回購入したのはヒーローカラーであるムーンストーンとなっており自分の目だと青みが強いグレーに見えます。

Pixel 9 Proと比較。

そしてPixel 9 Pro XLからどのように進化しているのか確認していきたいと思います。まず物理ボタンの配置に関してPixel 10 Pro XLはSIMトレイが本体上部に移動しています。

そしてSIMトレイがあった場所にスピーカーをもう一つ搭載することでスピーカーを強化しています。

スピーカーをより強化。

とりあえず音量を70%に設定した上でスピーカーテストをしてみました。音質はそこまで改善した印象を受けませんが音量が大幅に改善した上で音圧も改善した印象を受けます。

その結果音により臨場感が増した感じで歴代Pixelと比較してもかなりまとった印象です。

そしてサイドはフラット形状に光沢仕上げと一緒ですがPixel 9 Pro XLはメタルに対してPixel 10 Pro XLは航空宇宙のアルミフレームとなっているので材質が変更されたのかもしれません。

ちょっと詳細は不明ですがぱっと見だと全然違いが分からないので気にする必要はないと思います。

スペックほど重く感じない。

そして筐体サイズは全く変わっていませんが重さに関しては11gも増したのはちょいマイナスかなと思います。Googleは詳細を明らかにしていませんがQi2対応のためのマグネットとバッテリー容量を増加させたことが原因とも言われておりこの重さになってしまうとユーザーを選ぶと思います。

正直かなり重さに警戒していましたが実際に触ってみるとスペックほどは重くない印象です。

そしてバックパネルに関しては両機種ともフラット形状にマット仕上げと特段変更はないです。

一方でカメラデザイン自体は並列型の採用と一緒ですがPixel 10 Pro XLの方が僅かに大型化しているように見えます。カメラフレーム部分の横幅は一緒に見えますが縦幅に関してはPixel 10 Pro XLが増しているので本体サイズは一緒でもPixel 9 Pro XL用のケースを使うことは出来ないです。

何よりデザイン全体で見た時に大きな変更はなく想定よりも取り回しも悪くないです。

ディスプレイを確認。

次にディスプレイを確認していきたいと思いますが前モデルと比較して大きな進化はないです。ディスプレイサイズに表示解像度にアスペクト比も一緒でベゼル幅に関しても一緒に見えます。

また耐久性の部分としてGorilla Glass Victus 2を採用しているのも一緒という感じです。

ディスプレイ輝度をより強化。

一方で分かりやすい進化点としてはディスプレイ輝度でPixel 10 Pro XLは僅かに強化されています。一応海外サイトを参考にするとPixel 9 Pro XLは自動調節で2365nitsなのでかなり明るめとなっています。

なのでPixel 10 Pro XKに関してもテスト結果を待つ必要がありますが同程度のスコアになるのかもしれません。

また屋内で比較してみるとPixel 10 Pro XLの方が僅かに明るいかなという印象を受けます。設定をみてみると自動調節の場合はPixel 10 Pro XLの方が明るく調整されている印象です。

ざっくりと日差しが入る日中だとそこまで変わらないですが夜の室内だとPixel 10 Pro XLの方が明るいと感じることが多いのでユーザーの環境によって印象が変わる可能性があります。

一方で屋外でカメラサンプルを撮影している時は明らかにPixel 10 Pro XLの方が明るかった印象を受けます。何よりPixel 9 Pro XLは自動調節が甘くて明るくなりきれないシーンが目立つ印象です。

コンテンツの表示を確認。

そしてYouTubeを再生してみたところぱっと見はPixel 9 Pro XLの方が明るいように見えます。ただしっかり比較してみると自分の目ではPixel 10 Pro XLの方が色により忠実な印象です。

なのでPixel 9 Pro XLの方が青みが強いというか白を強調して結果的に明るく見える印象です。

何よりディスプレイ全体でみた場合ほとんど変わらないですが輝度を底上げしたことで視認性が改善するので結果的にはユーザビリティの改善に繋がっているのかなと思います。

基礎スペックを確認。

そして基礎スペックを確認していきたいと思いますが標準搭載で見れば2世代分違います。またPixel 10シリーズは早くもAndroid 16 Material 3 Expressiveを標準搭載しています。

これはAndroid16 QPR1で実装される新機能で既存機種は9月のFeature Dropで対応する予定です。

そのためUIが地味に異なることからこれだけでもPixel 10 Pro XLは新鮮味を感じます。そして最大7年のアップデートサポートやeSIM対応やミリ波非対応なども共通化されています。

容量構成を確認。

次にRAMの容量は一緒で前モデルと同じであればRAMの一部にAI Coreを常駐させている可能性があります。そのため16GBをフルに使えるわけではない可能性があるのでちょっと注意が必要だと思います。

次にストレージオプションに関してPixel 10 Pro XLは128GBモデルが廃止になり2択です。また前モデルの時は512GBモデルは2色から選べましたがPixel 10 Pro XLは1色のみです。

ただ一方で待望していたユーザーが多いと思いますがストレージ規格がUFS4.0に強化されました。

ストレージ選びは重要。

また国内だと512GBモデルしか選択が出来ないですが512GBと1TBモデルはZoned UFSに対応しています。

ちなみにGoogleは詳細を明らかにしていませんがSKハイニックスによるとアプリの開始速度が45%も改善される上にストレージの経年劣化における読み取り/書き込み速度の低下を40%も低減してくれるとの話です。

ざっくり言えばストレージ自体がより劣化しにくくなった上に動作性が改善することになります。

発熱とパフォーマンスの持続性を確認。

次に発熱の程度を調べるためにベンチマークを3回連続で回して負荷をかけてみました。開封初日に計測していることもありますがPixel 10 Proを試した後だったこともあり想定よりはスコアが伸びたという印象を受けますが期待していたほどは伸びない印象を受けます。

ただ今後最適化が終了して本体内部がある程度落ち着けばもうちょっと伸びる可能性があります。

一方であくまでも海外のユーザーの指摘によるとスコアが低い理由はGPUドライバーとの話です。現状だとGPUドライバーが最新にアップデートされていないことからもトップパフォーマンスに対して3割近くのパフォーマンスしか出せていないと言われており今後どうなるのか様子見が必要です。

そして計測終了ごとに外部温度を計測してみましたがPixel 9 Pro XLは35.2/36.6/36.8度でPixel 10 Pro XLは35.0/36.5/36.3度で開封初日にも関わらず発熱は控えめです。

Pixel 10 Proがかなり発熱しやすい印象だったのでPixel 10 Pro XLも正直期待していなかったです。もちろんこの暑さの中カメラを使っている時とかはダメですがベンチマークだとそこまで発熱しない印象を受けます。

また筐体サイズが大きいこともあるのか本体が冷えるのもかなり早いので想定以上にいいです。

次にパフォーマンスの持続性を調べるために3D Mark Wild Life Stress Testをしてみました。今回の計測結果でみる限りトップスコアもロースコアもPixel 10 Pro XLの方が高いですが安定率でみると劣っており今後最適化が終了したら改めて計測してみる必要があります。

ちなみに計測終了後に外部温度を計測したところ両機種とも42度とほとんど変わらずです。何より現時点での評価だとPixel 10 ProとPixel 10 Pro XLでは発熱のしやすが全然違います。

バッテリー関連を確認。

次にバッテリー関連を確認するとPixel 9 Pro XL対比で僅かにバッテリー容量が増加しています。残念なことに現時点で海外サイトがバッテリーテストの結果を公開していないため詳細は後日になります。

仮にPixel 10 Proと同じ傾向であれば前モデル対比で僅かな改善に留まる可能性があります。ただ想定より発熱しないということは電力効率が優秀なので13時間は超えてほしいところです。

そして充電速度に関してバッテリー容量の増加に合わせて有線における充電速度も僅かに強化されています。

ちなみにPixel 9 Pro XLは充電開始30分で67%でフル充電に要した時間は1時間18分です。一方でPixel 10 Pro XLは充電開始30分で57%でフル充電に1時間33分と地味に遅くなっているのは気になるところです。

そして何よりの特徴としてPixel 10シリーズは本体にマグネットを内蔵した上でQi2に正規対応したことです。さらにシリーズの中で唯一Qi2.2に対応しているため最大25Wで充電することが可能です。

Googleによるとワイヤレス充電の最大のデメリットは発熱としておりバッテリーにも負荷がかかります。そのためシリーズの中で排熱効率が優秀なPixel 10 Pro XLのみ対応出来た感じになります。

一方でデメリットとしてリバースワイヤレス充電が非対応になったことですがほぼ影響がないのかなと思います。そして防水防塵はIP68で生体認証はクラス3に対応した顔認証と画面内指紋認証と変わらずです。

カメラを確認。

次にカメラを確認していきたいと思いますが事前情報通りであればカメラセンサーは変更されていません。Googleが公表していないため何ともですが広角は1/1.3インチのGNKと言われており超広角と望遠は1/2.51インチのIMX858を48MPにクロップして採用しているとも言われています。

ちなみに公式サイトをみる限りほぼ一緒で唯一の違いは望遠が光学式手ぶれ補正に対応したことくらいです。とりあえず写真のサンプルを撮影してきたのでご確認下さい。

超広角で撮影。

今回のサンプルはPixel 9 Pro XL/Pixel 10 Pro XLの順番になっているので予めご了承下さい。

Pixel 10 Proの時と同じ傾向で全体的に現実寄りの色味になった一方で暗く感じます。

広角で撮影。

上記のサンプルだと自分の目では違いがほとんど分からないです。

次に接写をしてみましたがPixel 10 Pro XLの方が被写体に寄りやすい印象を受けます。

明るさはほとんど一緒に見えますがPixel 9 Pro XLの方が僅かに青みが強く見えます。

ポートレートで撮影。

まずPixel 10 Pro XLで嬉しい部分としてポートレートモードが1倍から撮影可能と従来のように1.5倍とクロップされないです。

一方でPixel 10 Proの時の反省を活かすためにもフォーカスはかなり意識しましたがそれでもちょっとずれています。

次に2倍で撮影してみました。

2倍になるといつものPixelに近い感じで撮影することが可能です。

そして最大倍率となる3倍で撮影してみました。

Pixel 10 Pro XLの方が明るく補正されていることを確認することが出来ます。

マクロで撮影。

両機種とも超広角を利用したマクロ撮影に対応しています。

使い勝手含めてそこまで変わらないです。

そしてコメントにおいてPixelはプロモードかつレンズ固定でテレマクロに対応していると情報を頂きました。ただスマホで言うテレマクロは基本オート撮影で、とりあえず光学となる5倍で接写してみました。

正直自分にはよく分からない感じでマクロをオートにしておくと超広角をクロップして5倍で撮影している感じになるので今回はマクロをオフにしてどれだけ寄れるかで撮影しています。

正直なところコメントで教えて頂いたのは他社で言うテレマクロじゃなくて望遠で接写しているだけではと思っちゃうところです。

望遠で撮影。

まずは光学となる5倍で撮影してみました。

次に10倍で撮影してみましたがPixel 9 Pro XLの方が僅かにくすんでいる印象を受けます。

次に20倍で撮影してみました。

そして30倍になるとPixel 10 Pro XLは新機能である超解像ズーム Proに切り替わります。ただ今回のサンプルだとそこまで分かりやすい違いがある印象を蹴ません。

50倍で撮影してみました。

最後に100倍で撮影してみましたが超解像ズームは生成AIを組み合わせているのでズーム倍率が上がれば上がるほど恩恵を受けやすい印象です。

30倍で中距離撮影。

そして30倍で中距離を撮影してみました。

風景は風景でも文字とかあった方が違いが分かりやすいと思います。

ちなみに100倍で撮るとこんな感じになります。ただ「SEIKO」のロゴが変な紋様に変換されています。

光学ズームで近距離撮影。

次に両機種とも光学となる5倍で接写してみました。

僅かにPixel 10 Pro XLの方がノイズが少ない印象を受けます。

次に10倍で撮影してみました。

圧倒的にPixel 10 Pro XLの方がフォーカスが合わせやすい上にノイズも少ないことを確認することが出来ます。

超広角(低照度)で撮影。

次に低照度の環境で手持ちかつナイトモードでサンプルを撮影してきました。

超広角でも明らかに白飛びが改善されていることを確認することが出来ます。

広角(低照度)で撮影。

独自ISPを搭載したお陰か白飛びが抑制されていることを確認することが出来ます。

また全体的に無理に明るくしないようにも見えます。

望遠(低照度)で撮影。

次に2倍で撮影してみました。

そして3倍で撮影してみました。

次に5倍で撮影してみましたがPixel 10 Pro XLの方が僅かにノイズが少ない印象を受けます。

最後に10倍で撮影してみましたがどっちもどっち。ただ低照度の環境で明らかに改善していることを確認することが出来ます。

アクセサリーを確認。

最後にPixel 10 Pro XL用にケースを購入したのでざっくりと確認したいと思います。一つ目としては純正のシリコンケースで本体のカラバリに合わせてムーンストーンを選びました。

Pixel 10とPixel 10 Proはケースが兼用のため合計7色ですがPixel 10 Pro XL用は4色なのがちょっと寂しいです。

ケース自体はちょっと分厚めですがその分耐衝撃性にも優れているのかなと思います。またケースの着脱のしやすさも重視している自分にとって純正ケースは着脱がしやすいのはポイントです。

あとはマグネットが内蔵されていることがケースの両面において分かりにくいのもいいと思います。

一方でAppleの純正ケースのように充電を重ねることで充電跡が付かないかは様子見が必要です。

THE FROST AIR ULTRA

そして2つ目としてはTHE FROST AIR ULTRAで先日CASEFINITEさんにPixel 10 Pro用をご提供して頂いていましたがめっちゃ良かったのでPixel 10 Pro XL用を購入しました。

ケース自体の重さや厚みの部分でみれば純正ケースとそこまで変わらないのかなと思います。

少なくともQi2対応となるとケース自体の厚みは2mm以下が理想なので同程度になるのは妥当なのかなと思います。一方で半透明なフロスト加工となっており今回購入したのは2色あるうちのホワイトです。

Pixel 10 Proも本体のカラバリがムーンストーンだったことからもホワイトとブラックの両方を試したところ自分はホワイトの方が良かったのでPixel 10 Pro XLでも揃えました。

何よりもおしゃれという感じでマグネット内蔵タイプかそうじゃないかの2択から選択が可能です。

また今回購入したマグネットありは5999円に対して純正ケースは7900円なので地味に安いです。何よりお洒落なケースが欲しい人にTHE FROST AIR ULTRAはおすすめかなと思います。

まとめ。

今回はPixel 10 Pro XLを購入したので開封しつつ前モデルと比較レビューをしてみました。

まだまだ試したりないですがキャンペーン期間内であればストアポイントを下取りを最大限活かすことで実質4万9800円になる上に自分はPlay Points経由で2万5000円分の限定コードがもらえたので実質2万4800円で購入可能とこの価格になるなら文句も出ないです。

何よりPixel 10 Proを使った後だからかPixel 10 Pro XLは地味に安定している印象です。デザインは変わっていませんが中身はしっかり底上げされているのが嬉しいところです。

最新情報をチェックしよう!