Android16の公開時期が例年より前倒しされることを考えると、Googleは昨年と同じ8月頃にAndroid16を標準搭載した状態でGoogle Pixel 10シリーズを正式発表したいと考えている可能性が高いのかなと思います。
何より今年はナンバリングでみれば「10」になるためキリがいい数字になります。今回Android HeadlinesがGoogle Pixel 10 Proシリーズのほぼ確定的なデザインを公開したことが判明したのでまとめたいと思います。
Pixel 10 Proのデザインが判明。
今回同サイトがデザイン関連の情報に精通しているOnLeaks氏と協力してGoogle Pixel 10 Proシリーズのレンダリング画像を公開していることが判明しました。ちなみに同氏の過去の実績を考慮すると「ほぼ確定的」なデザインと評価することが出来ます。
まずPixel 10 Proのデザインから確認していきたいと思いますが本体右側面に音量ボタンと電源ボタンをいつも通り。ただ現行モデルと異なる部分として本体下部が左右対称のデザインに戻っており、USB-Cにスピーカーグリルを確認出来ます。
おそらくですが片方はスピーカーではなくマイクの可能性があります。そして現行モデルでは本体下部にあったSIMトレイが上部に移動している感じです。
そして今回のレンダリング画像ではSIMトレイがあった位置にミリ波用のアンテナスリットがありましたが本体左側面にも確認ができず、どこに移動したのかちょっとよく分からないです。
そして本体背面を確認するとバックパネルはフラット形状で、並列型のトリプルレンズカメラ構成で、カメラフレーム部分にLEDフラッシュと温度測定センサーを搭載と現行モデルから変わらないです。
そしてフロント部分を確認するとフラットディスプレイにパンチホールデザインを採用しています。
サイズ | Pixel 9 Pro | Pixel 10 Pro |
本体サイズ | 152.8x72x8.5mm | 152.8x72x8.6mm |
重さ | 199g | ? |
ディスプレイサイズ | 6.3インチ | 6.3インチ |
今回の情報によるとPixel 10 Proは現行モデル対比で縦横は一緒で本体の厚みが0.1mm増しただけとほとんど変わらないです。また重さに関しても現時点で不明ですがほとんど変わらないと思います。
Pixel 10 Pro XLのデザイン。
次にPixel 10 Pro XLのデザインを確認していきたいと思いますが本体右側面に音量ボタン/電源ボタンを搭載。さらに本体下部にスピーカーグリルにUSB-Cにマイクで本体上部にSIMトレイにマイクと主な変更点は先ほどと同じくSIMトレイの搭載位置くらいです。
Pixel 10 Proも一緒ですが現行モデルのようにバックパネルはマット仕上げでサイドフレームは光沢仕上げを採用しているように見えます。そしてサイドフレームもバックパネルもフラット形状を採用しているのは一緒です。
本体背面を確認すると並列型のトリプルレンズカメラ構成と特段変更はありません。
サイズ | Pixel 9 Pro XL | Pixel 10 Pro XL |
本体サイズ | 162.8×76.6×8.5mm | 162.7×76.6×8.5mm |
重さ | 221gg | ? |
ディスプレイサイズ | 6.8インチ | 6.8インチ |
Pixel 10 Proは本体の厚みのみが違いましたがPixel 10 Pro XLに関しては縦幅が本当に僅かに違うという感じで、実際のスペックでは全く一緒の可能性があります。
ここまでくるとPixel 10 ProシリーズはPixel 9 Proシリーズのアクセサリーをそのまま使えるのでは?と思っちゃいます。何より今回のレンダリング画像をみる限り、ここまでデザインに違いがない機種も珍しいと思います。
GalaxyやiPhoneと比較にならないほどデザインの進化点がありませんがGoogleにどのような狙いがあるのか気になるところです。