GoogleによるとAndroidのシェアを拡大するにはAppleからシェアを奪う必要があること。つまりiPhoneに対抗する必要があり、GoogleはPixel 9シリーズでプレミアムモデルを拡充した。
Apple以外に真似ができるかは難しいところだと思いますが結局高くても物が良ければ売れることをAppleは証明した形になります。今回Google Pixel 9aが仮に値上げされたとしてもGoogleの戦略通りだと思う理由について主観的にまとめたいと思います。
安いは長期的な利益になりにくい。
よく中華メーカーがとる戦略として「コスパ」重視にして安いモデルを大量に販売すること。一部噂によると中華メーカーは長期利益よりも短期利益を優先していることから薄利多売という戦略は正しいのかもしれません。
ただ毎年のように廉価モデルを開発しては大量にうる必要があり、大量に売れてようやく利益に繋がる感じになります。そのため利益率を改善させにくいことに加え、ブランドに「安い」というイメージがついてしまうとブランド力も上がりにくい。
また安いというイメージが強いと利益率を確保しやすいフラッグシップモデルも売れにくくなります。さらに「安さ」を優先で買っているユーザーの多くは、メーカーのブランド力やコンセプトを気にしていないことが多いです。
このことからもユーザーの囲い込みが難しいので、Appleのようにサービス部門での収益拡大のような戦略をとりにくいです。また世界的なインフレや為替の影響なども受けやすく利益率が例え悪化しても続けるしかないとジレンマになりやすい。
ラインナップ全体を高価格化。
少なくとも長期利益を優先しているAppleやGoogleは中華メーカーのような戦略をとらない。Googleに関しても数年前までは価格でかなり勝負していた印象ですがシェアを拡大することでGoogleのサービスやGoogle AIに触れてもらうことが目的だったと思います。
なので長期利益を優先するためにもユーザーの囲い込みを優先する可能性があり、そうなってくると価格を抑えることは最優先ではない可能性があります。Google Storeにおけるセールを見ればストアクレジットや下取りの強化など既存ユーザーが安く購入できる機会を頻繁に提供しています。
安さ求めての新規ユーザーよりも、既存ユーザーに買い替えてもらいつつGoogleのサービスを使ってもらう方が収益はより拡大しやすいと判断している可能性があります。
だからこそPixel 9a含めて廉価版は今後ミッドハイレンジモデルの立ち位置に底上げするのかなと思います。直近の情報をみるとPixel 9aはアメリカでは価格が据え置きになると予測されていますが、国内においては為替次第では高くなる可能性があります。
ただ為替の影響で高くなるのは他のメーカーも一緒の話でGoogleだけ神経質になる必要もないように感じます。何よりaシリーズの値上げに成功すればフラッグシップの高価格化もしやすくなります。
GoogleとしてはPixelのブランド価値を高めて優良顧客を囲い込むのが大きな目標の一つに見えます。
課題もたくさんある。
とはいえGoogleがAppleのようにブランド力をあげたくても現状だと課題はたくさんあるように感じます。例えば安定性はGoogle Tensorに移行してから欠如しており、Googleも認識しているからこそPixel 9aではバッテリー容量を大幅増加。
さらにGoogle Tensor G5やGoogle Tensor G6は安定性を重視したチューニングが採用される可能性が高いです。結局スマホとして満足度が上がればブランドロイヤリティも改善します。
従来はソフトも不安定でビルド品質も低かったけど安かった。ただPixel 9シリーズではビルド品質がかなり改善したからこそ今後はユーザビリティを改善することにフォーカスしてくる可能性が高いです。
そしてブランドロイヤリティが向上していけば無理に価格で勝負する必要もなくなってきます。何より従来のように誰でもPixelを安く購入できるフェーズは終了したと思います。
少なくとも安さでシェアを拡大しても、GoogleのやりたいことやPixelの良さは全く伝わらないです。だからこそGoogleは「安さ」を卒業した可能性があり、次のフェーズでは既存ユーザーを大切にしつつGoogleのサービスをより積極的に使ってもらうことにフォーカスしてくるのかなと思います。
なので「廉価版」扱いとなっているPixel 9aが価格含めてどのような仕上がりになっているのか楽しみです。少なくともコスパがという言葉がついてくる間はブランド価値が低いことの裏返しに感じてしまいます。