遠回しに否定?Galaxy S26シリーズでそんなにExynosは採用していない?

先日にはExynos2600のベンチマークがリークしており、歴代Exynosを考えれば信じられないほどの仕上がりになっている可能性があります。一方でSamsungも利益率を改善させるためかExynos2600をGalaxy S26 Ultraでも採用する可能性があると予測されています。

今回9To5GoogleによるとGalaxy S26シリーズは今まで通りSnapdragonを採用する可能性があると報告しているのでまとめたいと思います。

Exynosの比率はそこまで高くない?

先日にQualcommは第4四半期の決算説明会を開催しており、この時にGalaxy S26シリーズへの期待と、フラッグシップシリーズのチップセット製造におけるSamsungとの関係について質問を受けていたことが判明したとしています。

その上でQualcommは以下のようにコメントしています。

私たちは何年もの間、いくつかの理由を言ってきましたが、これは過去にも当てはまりました。数年前から、以前は50%のシェアで正常な関係であったものが、新しいベースラインは約75%のシェアです。

Galaxy S25では、100%でした。新しいギャラクシーに対する私たちの仮定は、常に75%になります。それがGalaxy S26の想定です。

直近の情報からもGalaxy S26シリーズでは今まで以上にExynosを採用する個体が増えるとの流れになっていますが、今回のQualcommのコメントをみる限りそんなことはない感じです。

Qualcommは受注生産に使いことからもSamsungがどの程度発注したかは把握済みで、今回のコメントをみる限りExynos2600搭載モデルが発売されたとしても市場はかなり限定的なのかもしれません。

コストが高い可能性も。

少なくとも今までであればSnapdragonよりExynosの方が利益率が高いと言われており「グローバルモデル」を中心に採用していた感じです。ただExynos2600は事前情報通りであれば2nmプロセスノードを採用していると言われておりコストが爆増している可能性もあります。

Exynos 2600は、AppleのA19 Pro SoCよりも優れており、AI NPUタスクで最大6倍高速であると報告されています。それはSnapdragon 8 Elite Gen 5にまで及び、Samsungの新しいチップセットよりも30%遅いと伝えられています。

個人的にはSoCの出来に一喜一憂するよりも搭載SoCを統一することで最適化を頑張ってほしいところです。特にGalaxy S26 Ultraはバッテリー容量が現行モデルから変わらないと予測されていることからも、これで最適化が不十分だと電池持ちはさらに不安定になる可能性があり心配です。

最新情報をチェックしよう!