GoogleがPixelを強化する理由の一つとしてAndroidのシェアを拡大することで自社サービスをつかってもらうことです。そのためGoogle Pixelのシェアを拡大することが目的ではなく同じAndroidメーカーがiPhoneに対して苦戦している状況を少しでも手助けすることになります。
今回Android AuthorityによるとGoogleはGoogle Pixelを出すべきではなかったと指摘しているので簡単にまとめたいと思います。
専用機能がより強化。
Androidを開発しているGoogleだからこそPixelの存在はAndroidの進化に大きく貢献すると期待できるかもしれません。ただ同サイトによるとGoogleは近年Pixelの専用機能に注力しており、Android全体に対して開放的ではないと指摘しています。
独自のスマートフォンラインを持っているので、インセンティブは、一般的なAndroidではなく、独自のデバイスに改善を展開することです。これは、ハードウェアの制限に縛られていないように見えるピクセル専用の機能とアプリの数によって証明されています。
他社と差別化する上では必要な措置であり、さらに新機能を試すとしても多種多様な機種が存在するAndroidに標準機能としていきなり実装するのはハードルが高いと判断しているからこそ、まずはPixelで試しているのかもしれません。
とはいえ多くの機能はPixel専用となっており、さらに力を入れているGoogle AIに関してはもっと閉鎖的で、例えばPixel 10シリーズで実装されたカメラコーチなどは、歴代をみる限り今後既存機種がアップデートで対応する可能性は低いです。
Googleとしても差別化のためなのか、ハード的制約なのか不明ですがAI機能は基本既存機種に訴求させないことが多い。自社の機種ですら幅広く対応しないことを考えると、Android全体で対応というのはかなりハードルが高いのかなと思います。
助けるよりも害を及ぼす。
そして同サイトは以下のようにコメントしています。
Googleがピクセルのみの機能に焦点を当て、オープンソースのイニシアチブとしてAndroidと誠実に関与することから遠ざかれば遠ざかるほど、除外された市場の人々が有用な機能にアクセスできる人が少なくなります。誰がGoogleからどの機能にアクセスできるかの間にはすでに隔たりがあり、これは時間の経過とともに悪化するだけだと心配しています。
Pixel独自機能の強化に伴いAOSPを少しずつ疎かにしている流れに加え、特定の地域では新機能に非対応など、同サイトにとっては中途半端に見えるみたいです。その結果Androidを助けるよりも将来的に害を及ぼす可能性があると指摘。
だからこそGoogleはPixelに力を入れるべきではなかったと指摘しています。一方でGoogleは現状AndroidにAIを取り込むことに力をいれており、そのためにGoogle AIを中心に開発してPixelを最適化をしています。
まだまだ時間がかかると思いますがAndroidの今後の進化に期待したいところです。