先日よりGoogle Pixel 10 Pro Foldが発売されたことでようやくPixel 10シリーズが出揃ったことになります。一方で共通の批判としてはやはりGoogle Tensor G5のゲームパフォーマンスが低いことになります。
今回9To5GoogleによるとGoogle Tensor G5に過剰反応しているユーザーがいることに言及しているのでまとめたいと思います。
過剰反応。
先日には原神の公式サイトにおいてGoogle Tensor G5を搭載したGoogle Pixel 10シリーズは遠回しに対象外であることを言及。だからこそ余計にGoogle Pixel 10シリーズのゲームパフォーマンスが叩かれている印象を受けます。
何より発売以降叩かれているGoogle Tensor G5のパフォーマンスで同サイトは以下のようにコメントしています。
Googleが他のすべての指標よりもローカルAIのパフォーマンスを過度に強調しているという議論は確かにわかりますが、これはPixelファン(場合によっては嫌われ者)が木のために森を見逃しているという素晴らしい例のように感じます。Googleは、フラッグシップスマートフォンが実際に同じような価格のライバルのように見え、感じ、パフォーマンスを発揮するようにする必要がありますが、Pixel 10が到着時に死んだと宣言するところまで行くのは、せいぜい過剰反応のように感じます。
少なくとも過剰反応に過ぎないと思います。とはいえネットではゲームに最適化されていない機種を出すべきではないとか、Pixel 10 Pro Foldは死産とかの声があるのも事実です。
何よりの特徴はソフト。
一方でGoogle Pixelの特徴は何かとなった時に、それはデザインでもカメラでもなく「ソフト」だとしています。ただソフトだとしてもそれはAIではないことを強調しています。
AIに関してもちろんPixel専用の機能もありますが、GeminiやGemini Liveなど多くの機能はAndroidで使えることが多い。一方で同サイトが指摘しているソフトに関して以下のようにコメントしています。
ある意味では、Google独自のUIは、実際に現代性とユニークさを等しく感じる数少ないものの1つです。Pixelと本当に同じように見えるAndroidスキンは他にありません。Samsung、OnePlus、およびさまざまな中国のOEMは、通常、それぞれのテーマと、多くの場合iPhoneに触発されたコンセプトを組み合わせていますが、Motorolaのようなブランドは、より伝統的なAOSPの外観を維持しています。本当に、このバランスをとっていると思う唯一の会社はNothingであり、それはモバイルの世界全体に対するかなり非難の告発です。
もちろん好みの部分でもあるため一概に優れているとはいえません。またよくPixelはピュアAndroidに近いと言われますが、Xperiaなど一部メーカーの機種と比較するとかなりカスタマイズされている印象を受けます。
何よりリキッドグラスに触発されているメーカーが多すぎるのも事実で、Googleには今の道を貫いてほしいところです。あとは不具合やバグを減らすことが出来れば印象が変わるのかもしれません。