SonyによるとXperia 1Ⅶでは新しい製造プロセスを採用したことを明らかにしていますがこのプロセスにおける湿度/温度管理に問題があったらことからも文鎮化問題が発生したとの話です。
一方でXperia 10Ⅶは同じプロセスを採用していないことからも同じ原因で文鎮化は発生しないことも明らかにしています。今回はGoogle Pixel 9aとXperia 10Ⅶの比較レビューを主観的にまとめたいと思います。
デザインを確認。
まずXperia 10Ⅶの大きな特徴としてカメラデザインが並列型に変更されたことかなと思います。また並列型を採用したことでPixelのカメラデザインに似ているとの声もかなり聞く印象を受けます。
本体サイズを確認すると縦も横もPixel 9aの方が僅かに大きいですがそこまで気にならないです。また本体の厚みでみると0.6mmもありますがそれ以上に気になるのがサイドフレームのデザインです。
両機種ともサイドフレームはフラット形状ですがPixel 9aは端の部分が僅かに湾曲しています。
デザインで見れば本当に僅かな差ですが実際に持った時にPixel 9aの方がフィット感がいいです。Xperia 10Ⅶの方が本体が薄いからこそPixel 9aと比較すると余計に手に刺さる印象を受けます。
一方でPixel 9aの方が地味に重く感じるので取り回しはXperia 10Ⅶの方が優秀だと思います。
バックパネルを確認するとXperia 10Ⅶはプラスチックを採用しているからこそ軽量化に成功しています。また中途半端なガラスを採用するよりも耐久性が優れているので多くのユーザーにメリットです。
一方でPixel 9aはサイドフレームがアルミにバックパネルはガラスと安っぽさを感じません。比較するカラバリではまた印象が違うのかもしれませんがPixel 9aの方が高級感がかなりあります。
カメラは似ていない。
そして何かと話題のカメラデザインですが両機種とも並列型を採用していることに違いはないです。ただPixel 9aはカメラフレームがなく出来るだけカメラバンプを無くそうとしたデザインに対してXperia 10Ⅶはカメラフレームにしっかりとした存在感があるため印象は全く違います。
ちなみにテーブルにおいた時に両機種とも左右に全くガタガタしないのはポイントだと思います。デザイン自体は完全に好みですがXperia 10ⅦにPixel 9aのような高級感を感じることは難しいと思います。
ただ質感もある程度担保したいとなった時にXperia 10Ⅶはホワイトを選ぶのが一番いいのかもしれません。
ディスプレイを比較。
次にディスプレイでスペックだけで見ればXperia 10Ⅶの方が縦長じゃなくなったのが面白いです。ざっくりと比較した感じだと左右のベゼルの太さは一緒ですがXperia 10Ⅶは上下のベゼルが太いです。
Pixel 9aは上下左右でほぼ均等のベゼルを採用しているからこそよりスッキリした印象を受けるのかもしれません。とはいえPixel 9aも他社の同価格帯の機種と比較するとベゼルが太いことに違いはないので注意が必要です。
何よりベゼルが太い理由の一つとしてコストが安いディスプレイを採用していることでPixel 9aはGorilla Glass 3に対してXperia 10ⅦはGorilla Glass Victus 2なので耐久性が違います。
そして表示解像度にリフレッシュレートは一緒となっておりXperia 10Ⅶもスペックでみれば最低限です。
ディスプレイ輝度を比較。
一方でユーザビリティに直結する部分の一つ目としてディスプレイ輝度でPixel 9aは自動調節で1930nitsに対してXperia 10Ⅶは1064nitsとテスト結果でみると約半分と圧倒的な差があります。
ただ屋外で比較した感じだとPixel 9aの方が地味に明るい感じでテスト結果ほどの差を感じないです。
一方で屋内で比較してみると平均値が高いのかXperia 10Ⅶの方が明るいと感じることが多いです。
コンテンツの表示を比較。
合わせてユーザビリティに直結する2つ目としてコンテンツの表示でYouTubeを再生してみました。ディスプレイの色味に関してはPixel 9aの方が暖色系で個人的に気になったのは明るさです。
単純にXperia 10Ⅶの方が明るく見えるからこそ全体的に発色が良く見やすいディスプレイの印象を受けます。
少なくともXなどを表示するとアスペクト比もディスプレイサイズも違うのにコンテンツの大きさはほぼ一緒でアスペクト比21:9の時と比較すれば多くのユーザーにとって見やすくなったのかもしれません。
何よりディスプレイに明確な差があるとすれば輝度で屋内利用が多い人はXperia 10Ⅶだと思います。
基礎スペックを比較。
そして基礎スペックを確認していきたいと思いますがAndroid15を標準搭載しているのは一緒です。一方でXperia 10Ⅶは最大6年に伸びたとはいえPixel 9aの最大7年には及ばないです。
何よりPixel 9aは基本毎月アップデートが配信されるのに対してXperia 10Ⅶは従来の流れなら四半期に1回という感じなのでサポート期間におけるアップデートの配信回数にかなりの差があるのかなと思います。
通信関連に関してはほとんど差がないですがXperia 10ⅦはBluetoothが5.4と接続性が強化されました。少なくとも前モデルと比較すれば改善した印象を受けますがPixel 9aとはそこまでの差を感じないです。
長時間試した感じではありませんがPixel 9aとPixel Buds Pro 2の組み合わせがすごいと感じるよりは今までのXperiaのBluetoothがちょっと不安定に感じることが多かっただけなのかもしれません。
AIは雲泥の差。
そしてAIに関しては比較するまでもなくXperia 10ⅦはGoogle AIのお下がりという感じです。少なくともXperia 10ⅦでできることはPixel 9aでできるので正直比較にならないかなと思います。
またGeminiで質問する程度であれば処理速度にそこまで差を感じませんがXperia 10Ⅶはパフォーマンスの影響もあるのか表示などにちょっともたつきを感じることがあるので焦ったいです。
容量構成を比較。
容量構成に関してRAMは一緒ですがPixel 9aはストレージが256GBモデルまで選べるのが嬉しいところです。一方でXperia 10Ⅶは最大2TBのSDカードに対応しているので好みが分かれるところだと思います。
容量優先の人はXperia 10Ⅶで処理速度を優先したい人はPixel 9aを選んだ方が分かりやすいと思います。そして発熱と持続性を調べるためにベンチマークを3回連続で回して負荷をかけてみました。
発熱と持続性を比較。
スコアでみると圧倒的な差という印象を受けますがそれより気になった部分としては計測時間です。Pixel 9aが2周目終わった時点でXperia 10Ⅶは1周目すら終わっていなかった感じです。
またPixel 9aと比較してXperia 10Ⅶはいつフリーズしてもおかしくないと感じるくらいもっさりです。
ちなみに計測終了ごとに外部温度を計測してみたところXperia 10Ⅶは36.0/35.8/36.5度でPixel 9aは35.1/36.1/36.1度と外部温度はほぼ一緒ですがPixel 9aの方が内部温度が高めです。
またパフォーマンスの持続性を調べるために3D Mark Wild Life Stress Testをしてみました。
トップスコアでみるとXperia 10ⅦはPixel 9aの約3分の1なので安定率の差は納得なのかもしれません。何より日常使う上でXperia 10Ⅶはかなり良くなりましたがPixel 9aと比較するともたつきを感じます。
またゲームもそこそやりたいとなった時にPixel 9aの方がまだ余裕があるのかなと思います。
バッテリー関連を比較。
そしてバッテリー関連を確認すると両機種とも筐体サイズを考えればバッテリー容量は悪くないです。ただ海外サイトのテストの結果を参考にすればPixel 9aとほぼ一緒なので以前のような安定性がなくなってしまったのは残念だと思いますがライトユーザーにはおそらく十分な電池持ちだと思います。
充電速度に関してPixel 9aは充電開始30分で47%でフル充電に要した時間は101分です。一方でXperia 10Ⅶは充電開始30分で40%でフル充電に要した時間は107分とほぼ変わらずです。
それよりもXperia 10Ⅶはワイヤレス充電に非対応というのが残念に感じるユーザーが多いかもしれません。
その他を比較。
その他IP68は共通ですがイヤホンジャックに関してはXperia 10Ⅶのみ搭載でアドバンテージです。生体認証に関してXperia 10Ⅶは顔認証非対応がデメリットですが指紋認証は本体側面に搭載しています。
Pixel 9aの画面内指紋センサーと比較すると指紋認証で相性が出にくい可能性が高いと思います。そして音量を70%に設定した上でスピーカーテストをしてみました。両機種とも音量は小さめですが実際に聞いているとPixel 9aの方が音がまとまっている印象です。
カメラを確認。
最後にカメラですが意外にもXperia 10Ⅶの方がメインカメラセンサーが大きくなった感じです。一方でデュアルレンズカメラ構成は一緒ですがPixel 9aは最大8倍までと僅かに劣る感じで、とりあえず写真のサンプルを撮影してきたのでご確認下さい。
超広角で撮影。
今回のサンプルはPixel 9a/Xperia 10Ⅶの順番になっているので予めご了承下さい。
Xperia 10Ⅶの方が全体的に黒潰れしやすくノイズも多い印象を受けます。
広角で撮影。
一方でPixel 9aの方が全体的に色味が濃いというべきか補正が強い印象を受けます。
センサーサイズの差の影響もあるのかXperia 10Ⅶの方が被写体に寄りにくいです。
Xperia 10Ⅶは実際に目で見ている時より暗めに補正されることが多いです。
ポートレートで撮影。
Xperia 10Ⅶのポートレートモードはズーム倍率を変更することが出来ないです。
また最短撮影距離も長めでPixel 9aの方が圧倒的に取り回しが優秀です。
望遠で撮影。
まず2倍で撮影してみましたがPixel 9aの方が圧倒的に明るいです。
次に3倍で撮影してみました。
最後に6倍で撮影してみましたが最大倍率が8倍であるPixel 9aの方が安定している印象を受けます。
ズームで接写。
次に2倍で接写してみました。
中距離撮影の時とは異なり同程度の明るさで撮れている印象を受けます。
次に3倍で撮影してみました。
ズームになるとXperia 10Ⅶの方が色味が安定しない印象を受けます。
超広角(低照度)で撮影。
次に低照度の環境かつ手持ちでサンプルを撮影してきました。
Xperia 10Ⅶの方が全体的に暗めです。
広角(低照度)で撮影。
Xperia 10Ⅶの方が暗いですがノイズがそこまで多くないです。
他社のナイトモードのように無理に明るくしないからこそ撮れる写真という感じです。
望遠で撮影。
まず2倍で撮影してみました。
そして3倍で撮影してみましたがXperia 10Ⅶは手ブレが発生しています。
最後に4倍で撮影してみましたが、Pixel 9aの方が安定している印象を受けます。
まとめ。
今回はXperia 10ⅦとPixel 9aの比較レビューを主観的にまとめてみました。執筆時点で残念なことにXperia 10Ⅶの国内版における価格や発売日は分かっていないです。
一方でPixel 9aの直販版は8万円でおそらくですがXperia 10Ⅶの方が安くなるかなと思います。あとはキャリアがPixel 9aのように本気で安く購入できる環境を提供するかどうかだと思います。
製品提供: Google Japan