Pixel 10 比較レビュー。Galaxy S25にどこまで完成度で通用するのか

フラッグシップモデルを中心に高価格化がとまらないからこそ注目度が高くなっているのが無印なのかなと思います。やはりスペックにもある程度拘りたいけど価格もある程度考慮すると無印は分かりやすい選択肢だと思います。

今回はGalaxy S25とGoogle Pixel 10の比較レビューを主観的にまとめたいと思います。

デザインを比較。

最初にゲーム性能を求める人は細かい部分関係なくGalaxy S25を選んだ方が絶対いいです。その上でデザインから確認していきたいと思いますが同じ無印でも筐体サイズは全く違います。

それこそディスプレイサイズでみれば0.1インチの差しかないのに完全に違う大きさという感じです。今や縦幅が150mm以下のスマホはほぼ選択肢がないのでGalaxy S25は貴重な選択肢です。

一方でアスペクト比の違いからも縦幅に対して横幅は地味にある感じで気になる可能性もあります。

何よりPixel 10の方が一回り近くデカいことに加え重さに関しても42gも差があります。なので取り回しという部分では圧倒的にGalaxy S25の方が優れているのかなと思います。

ちなみに両機種ともサイドフレームはアルミを採用しておりフラット形状かつマット仕上げです。

そして両機種ともバックパネルはフラット形状かつGorilla Glass Victus 2の採用と同じええす。カラバリは完全に好みで質感の部分でみると個人的にはGalaxy S25の方が上品さを感じます。

一方でPixel 10に関してはインディゴだとGoogleらしいポップかつ可愛らしさを感じます。

また好みが分かれる部分としてカメラで垂直型を採用しているGalaxy S25の方がスッキリしている印象を受けますがテーブルなどに置いた時に左右にかなりガタガタします。

一方でPixel 10は全くガタガタしないのでユーザーの使い方で評価が分かれそうです。デザイン全体で見ればGalaxy S25の方が質感が高く圧倒的に取り回しが優秀かなと思います。

ただPixel 10に関しても今や標準的なサイズ感なので気にするべきは重さなのかなと思います。

ディスプレイを比較。

そしてディスプレイを確認していくと筐体サイズの差以上にディスプレイサイズに違いを感じます。Pixel 10の方が四隅がかなり丸みを帯びている上にGalaxy S25と比較すればベゼルが太いです。

その結果アスペクト比に違いがありGalaxy S25はスペック以上にディスプレイが広く感じます。

コンテンツの表示を比較。

とりあえずYouTubeを再生してみると自分の目だとPixel 10の方がよりクッキリしている印象を受けます。Galaxyのディスプレイ自体が暖色寄りのイメージですがPixel 10と比較すると青みが強く見えます。

ディスプレイ輝度を比較。

そしてコンテンツの見やすさにおいてもう一つ重要な要素となってくるのがディスプレイ輝度だと思います。海外サイトを参考にするとGalaxy S25は自動調節で1395nitsとまずまずのスコアだと思います。

一方で執筆時点でPixel 10のテスト結果は公開されていないので前モデルを参考にすると自動調節で2232nitsとPixel 10はスペックを考えればそれ以上の可能性があるかなと思います。

少なくともハードで見ればPixel 10の方が圧倒的に明るいディスプレイを搭載していることになります。

実際に屋内で比較してみるとPixel 10の方が僅かに明るいと感じることが多いです。一方で高照度の環境で比較した場合だとPixel 10の方が圧倒的に明るく比較にならないです。

Pixel 9の時は自動調節が甘かったのかここまで顕著な差はありませんでしたがPixel 10は自動調節も割と最適化されたのか晴れた屋外だとスペック以上に明るさに違いを感じます。

単純にコンテンツの見やすさという部分ではサイズが大きい分Pixel 10なのかなと思います。また輝度の調節も割としたことでPixel 10の方がオールシーン見やすくなった印象を受けます。

基礎スペックを比較。

次に基礎スペックを確認していきたいと思いますがアップデートサポート期間は一緒です。ちなみにPixel 10ではMaterial 3 Expressiveを標準搭載したことで今まで以上にUIが楽しいです。

ただGalaxy S25に関して課金をすれば様々なテーマに変更した上でカスタマイズが可能です。やはり拡張性というAndroidの大きな特徴を最大限活かしているのはOneUUIなのかなと思います。

あと設定に関して真逆の立ち位置だと思っておりGoogleは自動化を進めている印象を受けます。一方でSamsungに関してはカスタマイズをより強化している印象で好みがはっきり分かれます。

容量構成を比較。

次に容量構成に関してRAMは一緒ですがストレージオプションはPixel 10の方が一段階低いです。

また海外サイトの指摘通りであればGalaxy S25はストレージオプション関係なくUFS4.0を採用しています。一方でPixel 10は128GBがUFS3.1で256GBモデルがUFS4.0なのでちょっとややこしいです。

少なくとも動作性を少しでも快適にと思うのであれば256GBモデルを選んだ方がいいと思います。

AIの違い。

そして基本SamsungとGoogleはAIを共同開発している部分が多いので機能はかなり似ています。例えばGemini Live+カメラでおすすめのコーデをGeminiに選んでもらえる機能とかGalaxyの方が実装するのは早かったですがPixelも結局アップデートで同様に対応しています。

一方で個人的に現状一番の違いを感じる部分としてはPixelのマジックサジェスト機能です。例えば飛行機を予約しているユーザーがある用件で航空会社に電話をした場合にAIが電話番号を識別した上でGmailから情報を集めてチケット情報やフライトの時間や座席など自動的に表示してくれます。

Googleによると先回り提案としておりAIがユーザーの行動に基づいてアドバイスする機能です。

何かするためにAIを使うという流れから何かする時にAIが自動で補助をしてくれると今までと全く違う流れとなっており個人的にマジックサジェストは割と革命的なAIなのかなと思います。

あと注意点として海外サイトによるとPixel 10はRAMに3.5GB分使ってAI Coreを常駐させていると指摘しています。AI Coreを常駐させることでAIの起動速度や処理速度が改善すると言われていますがAIをあまり使わない人にとっては単純にロックされている分RAMの容量が減るので残念だと思います。

次に発熱とパフォーマンスの持続性を調べるためにベンチマークを3回連続で回してみました。

発熱とパフォーマンスの持続性を比較。

スコアに関しては比較にならないですが気になる部分としてはGalaxy S25の安定率です。計測終了ごとに外部温度を計測してみましたがPixel 10は32.3/33.4/34.5度に対してGalaxy S25は41.6/42.3/42.2度と内部温度含めて圧倒的にGalaxy S25の方が発熱します。

またパフォーマンスの持続性を調べるために3D Mark Wild Life Stress Testをしてみました。

同じ環境かつPixel 10は開封初日に計測していることを考えると発熱しやすい状態です。それでもGalaxy S25は安定率が40%以下となっており持続性という部分では不安があります。

ガチでゲームをやりたいならトップパフォーマンスが高いGalaxy S25の方が向いていると思います。ただ日常使いや軽いゲームであればPixel 10の方が発熱しにくく安定する可能性があります。

バッテリー関連を確認。

そしてバッテリー関連に関してバッテリー容量はPixel 10の方が圧倒的に多いです。ちなみに海外サイトを参考にするとGalaxy S25は13時間9分に対してPixel 10は撮影時点でスコアが出ておらずPixel 9を参考にすると13時間6分なので僅かに劣る感じでした。

ただPixel 10 ProにPixel 10 Pro XLを短期間使った感じだと前モデル対比で改善しています。もちろん今後結果を待つ必要がありますがPixel 10の方が僅かに電池持ちが優れている可能性があります。

とはいえバッテリー容量の差ほど劇的な違いが生まれるかといえばそんなことはないかなと思います。

また充電速度に関してGalaxy S25は充電開始30分で56%でフル充電は77分と決して速くはないです。一方でPixel 10 のテスト結果が公開されていないため充電速度が近い前モデルを参考にすると充電開始30分で55%でフル充電に要した時間は85分とPixel 10に関してはさらに遅い可能性があります。

歴代Galaxyをみる限り最大充電速度より平均充電速度が割と早めという印象を受けることが多いです。一方でワイヤレス充電に関してざっくりいえば両機種ともQi2に対応していますがPixel 10は本体にマグネットを内蔵しており現状Androidの中では正規対応した珍しい機種となっています。

ちなみにケースを使えばGalaxy S25もQi2 Ready対応機種扱いになりますがマグネットに対応したアクセサリーを使う場合カメラデザインの違いからも相性が出るので注意が必要です。

Galaxy S25は垂直型のカメラデザインだからこそアクセサリーによっては干渉する可能性があります。ちなみに認証上でみるとPixel 10はQi2に対してGalaxy S25はQi2.1と僅かに新しい規格です。

その他を比較。

その他生体認証に関してPixel 10はクラス3に対応した顔認証に対応で大きな差があります。実質3D顔認証と同程度のセキュリティが担保されていることになるのでセキュリティがより強固です。

そして指紋認証に関してGalaxy S25はOSの最適化が不十分なのか前モデルと比較すると反応が悪い時もあります。一方でPixel 10はガラスフィルムを好むユーザーに嬉しい機能として最適化機能が追加されました。

Made for Google対応フィルムであれば指紋認証をソフトレベルで最適化してくれより快適です。次に音量を70%に設定した上でスピーカーテストをしてみました。

音量にしろ音質にしろPixel 10の方が良くGalaxy S25は高音のバランスがちょっと悪いです。

カメラを比較。

最後にカメラに関してPixel 10はフラッグシップモデルとしてみればちょっとお粗末な印象です。海外サイトの指摘通りであればメインカメラセンサーは1/1.95インチのGN8をクロップして採用しています。

超広角に関しては1/3.1インチのIMX712と言われておりPixel 9aと一緒の構成との話です。ただ新たに1/3.1インチの3J1を搭載したことで最大20倍ズームに対応したのは魅力の一つだと思います。

またカメラ関連のAI機能でみると消しゴム機能や音声消しゴムなどGalaxyは後から追加されたので改善されており自動識別してくれるようになっていることからGalaxyの方が分かりやすいと思います。

また音声消しゴムでみればPixelの音声消しゴムマジックのような2分縛りがないのも嬉しいです。一方でカメラコーチやオートベストテイクなど単純に機能としてPixel 10の方が充実しています。

ただ上位モデルのように動画ブーストに非対応なのが残念で動画性能はそこまで期待出来ないです。とりあえず写真のサンプルを撮影してきたのでご確認下さい。

超広角で撮影。

今回のサンプルはGalaxy S25/Pixel 10の順番になっているので予めご了承下さい。

超広角でみるとむしろPixel 10の方が色味が派手です。

広角で撮影。

Galaxy S25はフレアが発生していることを確認することが出来ます。

次に接写をしてみましたが背景の明るさに違いを確認することが出来ます。

そして広角になるとPixel 10の方が色味が現実寄りの印象を受けます。

ポートレートで撮影。

センサーサイズの差の影響かPixel 10の方が被写体に寄りやすい印象を受けます。

ただフォーカス精度はGalaxy S25の方がまだ安定している印象を受けます。

次に2倍で撮影してみました。

Pixel 10は最短撮影距離がちょっと掴みにくいです。

次に3倍で撮影してみました。

背景処理に大きな違いを確認することが出来ます。

マクロで撮影。

マクロに関して超広角を利用した所謂マクロモードは残念なことに両機種とも対応していないです。ただPixel 10は広角したマクロフォーカスに対応しており被写体によってマクロにように寄れます。

今回のサンプルだとPixel 10も十分ではないですがGalaxy S25よりは寄れます。

望遠で撮影。

最初にPixel 10にとって光学となる5倍で撮影してみました。

次に10倍で撮影してみましたがPixel 10の方がノイズが少ないことを確認出来ます。

そしてPixel 10にとって最大となる20倍で撮影してみましたがGalaxy S25の方がノイズが多いです。

Galaxy S25は最大30倍まで対応していますが実用性の部分でみるとPixel 10の方が優秀に感じます。

ズームで接写。

まず2倍で接写してみました。

Pixel 10の方が僅かにフォーカス精度が優れている印象を受けます。

次にGalaxy S25にとって光学となる3倍で接写してみました。

僅かにPixel 10の方がノイズが多い印象を受けますが想定以上に綺麗に撮れる印象です。

そしてPixel 10にとって光学となる5倍で撮影してみました。

光学だからと言ってPixel 10に絶対的なアドバンテージがある感じではありません。

超広角(低照度)で撮影。

次に低照度の環境で手持ちかつナイトモードでサンプルを撮影してきました。

やはりGalaxy S25の方がフレアが抑制されている印象を受けます。

広角(低照度)で撮影。

Pixel 10の方がノイズが多い印象を受けます。

ハードの差が露骨に出ている印象を受けます。

望遠(低照度)で撮影。

まず2倍で撮影してみました。

次にGalaxy S25は光学とはいえ3倍でかなりの差があります。

最後に5倍で撮影してみましたがGalaxy S25は全体的に白っぽくなっています。

まとめ。

今回はざっくりとPixel 10とGalaxy S25の比較レビューをしてみましたが割と明確です。何より最初の分かりやすい分岐点として取り回しでこの時点で評価がはっきりと分かれると思います。

そして直販版に関してGalaxy S25は12万9000円に対してPixel 10の256GBは14万3900円なのでベースモデルの価格でみればPixel 10の方が安く見えますがストレージを揃えると高いです。

ただキャンペーン期間含めてPixel 10の方が圧倒的に安く購入できる機会が多いです。
とはいえネットの声をみる限りはゲーム性能が劣るPixelは選ぶべきじゃないとの声が多いので逆に自分の使い用途が明確なユーザーに対して条件が合うならおすすめしやすいです。

個人的にはポートレートの撮りやすさや動体撮影の強さなどカメラを重視しています。一方で自分がよくやるゲームはPixel 10シリーズでも十分に動作しているので全く不満がないです。

分かりやすい言葉に惑わされず自分の使い方をしっかり見極めた上で選択するのがおすすめです。

最新情報をチェックしよう!