事前情報からもGoogleはまもなくGoogle Pixel 11シリーズのデザインが最終確定することを明らかにしており、さらにGoogle Pixel 12シリーズの開発に着手していることを明らかにしています。
今回Android CentralがGoogle Pixel 11 Pro Foldについて言及しているので簡単にまとめたいと思います。
デザインの刷新に期待。
現時点だとGoogle Pixel 11 Pro Foldに関してリークがあるのはコードネームくらいです。そのため分からないことが圧倒的に多いです。ただ直近のGoogleのコメントからもデザインを変えてくる可能性はあります。
まず海外サイトのインタビューにおいて、なぜ他社が薄型化/軽量化している中で、Pixel 10 Pro Foldは同様の方向性を採用しなかったのか。Googleは非常に率直で、電池持ちなどをトレードオフにすることが難しかったからとしています。
一方で薄型化に固執しなかったからこそ、折畳式機種としては世界で初めてQi2に正規対応やIP68にも対応しています。またGoogleによるとデザインは2〜3年周期に刷新することを明らかにしています。
今のデザイン言語はPixel 6シリーズから採用されていると考えることでき、Pixel 11シリーズで刷新される可能性。その際に新しいデザイン言語に合わせてPixel 11 Pro Foldもデザインが変更される可能性があります。
また技術がより成熟しているのであれば、電池持ちなどを犠牲にせず薄型化/軽量化出来る可能性があります。
カメラの進化。
一方で同サイトはカメラの進化にかなり期待している印象です。ちなみにPixel 11シリーズではAIを組み合わせることで最大100倍ズームに対応するとしていましたが、Pixel 10 Proシリーズで早くも実装されています。
そのため開発進捗によっては前倒しになっている技術もあります。
Googleの折りたたみ式電話とスラブ電話、特にカメラに関するハードウェアの同等性が見られることを望んでいます。Pixel 10 Pro Foldと10 Pro XLを見ると、どちらの電話もトリプルリアカメラのセットアップが装備されており、写真を撮りたいもののすべてのベースをカバーしています。
2世代にわたってカメラがほとんど進化していないからこそ期待したくなるのも分かります。とはいえPixel 11 Proシリーズと全く同じカメラ構成にするのはハード的な制約やコストの問題からも難しいのかもしれません。
来年登場するPixel 11シリーズではGoogle Tensor G6を搭載する可能性。現時点での情報だと期待されていたGoogle Tensor G5はちょっと期待ハズレの存在に見えますが、今まで以上にAIやカメラに最適化することに全力と受け取ることも出来ます。
何よりPixel 9 Pro Foldが大刷新だったからこそ、ティックトック戦略を採用していると言われているのでPixel 11 Pro Foldで刷新に期待したいところです。