触るとヤバい。Nothing Phone (3)実機がめっちゃ良かった件

フラッグシップの高価格化がとまらないこともあり年々ミドルレンジの注目度が高くなっている印象を受けます。ただキャリアが扱うミドルレンジモデルはある程度固定化されているからこそ直販版が活性化している印象を受けます。

その中で存在感を見せているメーカーの一つがNothingで徐々に国内市場に最適化しています。今回Nothing Phone(3)の国内イベントに参加してきたので実機レポをしたいと思います。

デザインを確認。

以前よりNothingは他社と比較して安いけどデザインは非常に独特で差別化に繋がっていた印象を受けます。なので安くてカッコいいスマホが欲しい人には魅力的な選択肢ですが個人的には安い機種にそもそも興味がないです。

一方でNothing Phone(3)は同社初の高いモデルになるからこそ個人的には注目していました。

まずNothing Phone(3)のデザインから確認していきたいと思いますが大きな変更点としては初代から採用されてきたグリフインターフェイスがカットになり新たにグリフマトリックスを採用していることです。

そして本体上部を確認するとスピーカーグリルにマイクにアンテナスリットと非常にシンプルです。

本体左側面を確認すると音量ボタンがあり本体右側面を確認すると電源ボタンを搭載しています。

Androidでは非常に珍しい配置ですがおそらくiPhoneを意識したボタン配置の可能性があります。また本体右側面にはNothing Phone(3a)で初めて搭載されたエッセンシャルキーを搭載しています。

最後に本体下部を確認するとUSB-Cにマイクにスピーカーグリルとお馴染みの配置となっています。

サイドフレームはアルミを採用している上でフラット形状にマット仕上げと質感は高めです。廉価版のようにプラスチックのフレームではないからこそ高級感を感じやすいのがポイントです。

そしてバックパネルを確認するとフラット形状かつ光沢仕上げを採用したガラスを採用しています。バックパネルはGorilla Glass Victusを採用していることからも最低限の耐久性を担保しているのかなと思います。

カラバリはブラックとホワイトの2色展開でバックパネルが光沢仕上げだからこそ濃い色の方が目立ちやすいという印象でブラックが気になる人はちょっと注意した方がいいです。

トリプルレンズカメラ構成でiPhoneやGalaxyのように端っこに寄せている感じでもなくカメラの台座部分もないことに加えグリフマトリックスがあることからも独特な雰囲気です。

正直海外で発表されたのを見た時は微妙に感じましたが実機で見るとかなりいい感じに見えます。

その他ディスプレイはGorilla Glass 7iなのでバックパネルとほぼ同程度の耐久性です。また嬉しい部分として防水/防塵規格がようやくIP68に対応したことで今まで以上に安心して使えるのかなと思います。

本体サイズが160.6×75.6×9.0mmとデカ目ですが横幅抑えられているので割と持ちやすいです。また218gという数字だけ見れば重いと思うかもしれませんが実際に持ってみるとスペックほどの重さを感じず自分の手の大きさでは取り回しは想定していたよりは全然良かったという印象です。

確認しておきたいスペック。

そして気になる部分をざっくりと確認していきたいと思いますが一つ目としてはディスプレイです。歴代モデルを比較するとディスプレイ輝度は控えめな印象でしたが4500nitsのピーク輝度に対応と大幅強化となっています。

また海外サイトのディスプレイテストの結果を参考にすると自動調節で1507nitsを記録しています。

前モデルが998nitsであったことを考えるとディスプレイ輝度は大幅に改善していることに違いはないです。またテスト結果だけでみればGalaxy S25シリーズとほぼ一緒なので十分な明るさなのかなと思います。

会場ではしっかり試すことは出来ませんでしたがあとは平均輝度がどの程度に設定されているのか気になるところです。少なくとも高照度の環境であれば十分に見やすいディスプレイに進化したのかなと思います。

そして基礎スペック部分でみるとアップデートサポート期間はメジャーが5回にセキュリティが7年に対応しました。

パフォーマンスと発熱。

そして2つ目として一番評価が分かれそうな部分としてはSnapdragon 8s Gen 4を搭載していることです。

動作性に関してはじっくり試してみる必要がありますがSnapdragon 8s Gen 4はGeekBenchでマルチスコアが6900に対してSnapdragon 8+ Gen 1を搭載しているNothing Phone(2)のスコアが4219であることを考える大幅に進化している一方でSnapdragon 8 Gen 3と同程度です。

ちなみにSnapdragon 8 Eliteは1万点弱はでるのでやはりトップクラスには遠く及ばないです。とはいえSnapdragon 8 Gen 3と同程度のパフォーマンスであればゲームから十分に楽しめるのかなと思います。

ちなみにAnTuTuでみると約194万点となっているので個人的には十分なパフォーマンスに感じます。ただ一方でベンチマークで負荷をかけた場合にスロットリングのチューニングが甘いとの指摘です。

そのため発熱は非常にしやすい上にパフォーマンスはあまり安定していないことを指摘しています。ここは使ってみないと分からない部分で負荷をかけるといってもベンチマークとゲームでは違います。

電池持ちと充電速度。

次に3つ目としては電池持ちでインド向けのモデルのみバッテリー容量が5500mAhですが日本含めたグローバルモデルは5150mAhとインド版を知ってしまうとちょっと寂しく感じます。

先日のリーカーの指摘通りであればアメリカでの展開も重視しているからこそ輸送規制を遵守する必要性があるのかなと思います。だから市場によって分けている可能性がありバッテリーテストの結果をみると12時間56分です。

前モデルのスコアが14時間21分であることを考えると電池持ちは大幅悪化したのが残念です。おそらくですがSnapdragon 8s Gen 4の電力効率がそこまで優秀じゃない可能性があります。

電池持ちが控えめなGalaxy S25やPixel 9が13時間ちょいであることを考えると寂しいところです。一方で充電速度に関しては最大65Wとなっており充電開始30分で63%と電池持ちの悪さをカバー出来るのかなと思います。

あとNothing Phone(3a)では非対応でしたが最大15Wのワイヤレス充電対応は嬉しいところです。

同梱品で最低限揃う。

あとは画面内指紋センサーを搭載していますが光学式なのでちょっと相性がでやすいかもです。ただ開封の時点でスクリーンプロテクターが標準装着されているとの話なので地味に嬉しいところだと思います。

また専用ケースも同梱されているので購入するとすれば電源アダプターくらいかなと思います。

カメラを確認。

そしてカメラを確認していきたいと思いますが前モデルとの明確な違いは望遠センサーの搭載です。広角は1/1.3インチのOV50Hで超広角は1/2.76インチのJN1で望遠は1/2.75インチのJN5です。

広角は他社と遜色がなく自分が今まで使ってきた機種でみるとvivo X Fold 3 Proと同じです。そして超広角と望遠に関しては中華系を中心によく採用されるパターンなのかなと思います。

特に望遠はJN5かLYT-600のどちらかを採用する機種がかなり増えている印象を受けます。特徴である望遠は光学3倍となっておりセンサーインズームで6倍で最大60倍のデジタルズームに対応しています。

またテレマクロに対応したことで前モデルと比較すれば汎用性は大幅に改善したと思います。

一方で会場では試すことが出来ませんでしたがカメラの色味がどうなっているのか気になります。あくまでも主観ですが数年前のGalaxyと同じ印象でちょっと過剰補正に感じることが多いです。

ただNothing Phone(3)ではカメラソフトの方向性が変わったのか今後試してみたいです。とはいえカメラの色味は好みの部分でもあり補正がしっかりしている方が単純に分かりやすいです。

何よりカメラは実機が手元に届いたらしっかり試してみたいところで今から非常に楽しみです。

発売日と価格。

最後に発売日に関しては8月28日からとなっておりリーク通りならPixel 10シリーズと同日です。また価格に関してはRAM12GB/ROM256GBモデルが12万4800円でRAM16GB/ROM512GBモデルが13万9800円からとなっており今までのNothingのイメージからすればかなり高いかなと思います。

ちなみにおサイフケータイに対応していますがdocomoのn79やB21には非対応なので注意が必要です。何をもってコスパがいいと判断するかは難しいところでSnapdragon 8S Gen 4を搭載していると考えると割と高いという印象を受けますが細部はしっかり底上げしてくれてきた印象を受けます。

もちろん触っただけだと分からない部分が多いので今後実際に使った時に印象が変わる可能性もあります。何よりNothingがしっかり高いモデルを出してきてくれたのは個人的にかなり嬉しいと思います。

当たり前ですが本体価格が安い方が売れる可能性が高くNothingは安いというイメージが強いです。だからこそ高いモデルを出しても売れない可能性がある中で勇気がある判断だったと思います。

ただフラッグシップの開発にしっかり投資した上で売れるようになっていかないとブランドを育てることが難しくなってくる可能性がありフラッグシップの開発で培った技術を廉価版に採用するからこそ廉価版もより魅力的に仕上がる中で直近の廉価版は特徴がなくなってきていた印象を受けます。

だからこそか高いモデルをしっかり出すことでNothingの技術力を見せてくれたのは良かったです。

まとめ。

今回はNothing Phone(3)の国内イベントに参加してきたので実機レポをしてみました。まじで会場で実機を触った程度では進化ポイントをしっかり試せなかったので実機が手元に届いたらしっかり試したいところで自分は指紋がまだ目立ちにくいホワイトを今回購入しました。

改めて実機が届いたらしっかりとレビューをしたいところで何と比較するか悩むところです。何より実際に触ってみたらかなり良かったです。

最新情報をチェックしよう!