Nexus以来。Pixel 10はAndroidの新たな標準的な立ち位置になるかも

良くも悪くもGoogle Pixel 10シリーズのリークがとまらないので、あとは正式発表で答え合わせをするような流れに。大方のスペックはリークしたので、あとはAI関連で何かサプライズがあるかどうかになると思います。

今回9To5GoogleによるとPiel 10はNexus自体と同じくAndroidの新しい標準になると報告しているのでまとめたいと思います。

アップデートサポートの期間拡張。

Nexus時代においてAndroidのリファレンス機の側面が強かった印象を受けます。一方でGoogle Pixelに移行してからは、その立ち位置が大きく変動した印象を受け同サイトも以下のように指摘しています。

Pixelは開発者を狙ったり、機能のポスターの子供になることを意図したのではなく、消費者のためのデバイス、Googleがあらゆる要素を通じて提供したい体験を提供するデバイスであることを意図していました。

ただ直近のPixelをみるとリファレンス機とはいかずともAndroidの標準になろうとしており、一つ目としてはアップデートサポート期間の拡張です。初期のPixelも最大3年に対応と当時のAndroidの中で見ればサポート期間は長めでした。

ただ途中でSamsungに逆転されてからは押され気味でしたが、この流れを変えたのは最大7年に対応したGoogle Pixel 8シリーズでした。

他の多くのブランドは以前よりもはるかに長い更新ポリシーを提供するためにステップアップしました。ソフトウェアサポートが不十分なブランドはまだたくさんありますが、Googleの動きはAndroid全体にとって多くの利益をもたらしました。

最大7年のサポート期間がまだ「標準」というのは難しいですがAndroid全体においてサポート期間を拡張する流れを作ったことに違いはなく、Googleがサポート期間において中心的な立ち位置になったといっても過言ではありません。

Qi2への対応。

またGoogle Pixel 10シリーズはPixelがAndroidの標準になる可能性があるとしており、それがQi2への正規対応です。少なくともリークをみる限りPixel 10シリーズはQi2に正規対応している可能性が高いです。

Qi2に「正規」対応するにはQi2の充電プロファイルに対応していること。そして本体にマグネットを内蔵していることです。現時点で前者を満たしている機種はGalaxy S25シリーズやGalaxy Z Fold7などすでに存在していますが、後者になるとAndroidでは数えるほどしか対応機種が存在していません。

その中でPixel 10シリーズが正規対応することで今後のAndroidの流れを変える可能性があります。少なくともGalaxyやXperiaなどは追従する可能性があり、あとは中華メーカーが追従するかどうかです。

Qi2は最大25Wに対応している中で、中華メーカーの一部機種は独自規格を採用することで50W以上のワイヤレス充電に対応しています。そのため独自規格とQi2の両立を目指すのか、それとも独自規格を継続しつつマグネットタイプの充電に対応させるのか不明です。

ただPixel 10シリーズが正規対応することで、今後対応機種が拡大するのであればその流れを大きく変える可能性は十分にあります。

最新情報をチェックしよう!