先日より開始したXperia 1Ⅶの交換プログラムですが、診断テストのプログラムに不備があったり、交換機を手配しても交換機が届かず手元の個体はすぐに回収されてしまったと販売停止から保証の提供までは良かったですが、そのあともグタグタになっている印象です。
今回YouTubeにおいてXperia 1Ⅶの全ての個体は何かしらの不具合があるとコメントを頂いたので簡単にまとめたいと思います。
全個体に問題あり?
今回YouTubeにおいて以下のようなコメントを頂きました。
Sonyは沈黙してるけど全てのXperia1Ⅶは問題があるらしいです! 某YouTubeでXperia1ⅦでSDカードの読み込み悪いだけで「念のため」GalaxyS25にメイン以降したら直後に文鎮! そのあとはSony直販でもダメみたいでSonyの受付が停止したらしい。 さよなら全てのXperia!
自分の読解力がなくて申し訳ないですがSDカードのあたりから何を言っているのかよく分からないです。ただ先日公開したYouTubeの動画においてSDカードの読み込みが遅いという報告もあります。
Sonyによると文鎮化の原因は内部基盤の故障だとしていますが詳細は明らかにしていません。また該当のバッチであっても全ての個体で症状が出ているわけではありません。
なので内部基盤の不良からSDカードスロットに影響が出ていてもおかしくはないのかなと思います。何より今回頂いたコメントにおいて全ての個体に問題があるというのはどっからの情報なのか気になるところです。
ぶっちゃけ運ゲー。
お金を出して購入した機種が今回のように致命的な不具合が発生してしまうとメーカーに不信感を持つユーザーもいると思います。これは当たり前だと思っていますが、他社に買い換えれば問題ないと考えるのは個人的には間違っているのかなと思います。
ビルド品質が悪いとよく話題になるPixelですが全く問題なく使えているユーザーもいると思います。一方で品質が高いと言われているGalaxyやiPhoneですが全く不具合が発生していないわけではないです。
単純に話題になっていないだけで不具合報告は探せばいくらでも出てくると思います。結局のところハズレ個体はをひくかどうかは運ゲーでRedditなどをみると本当に運が悪い人は他社に買い替えても不良個体をひいています。
なのでハズレ個体をひかないように意識することよりもハズレ個体をひいてしまっても問題ないような環境を構築することを優先した方がいいのかなと思います。その分かりやすい例の一つは保証かなと思います。
最近のスマホは高くなっているため保証プランの利用料金も高くなっています。ただ万が一があっても安心を買うという面では有用で直販であれば月額払いなのか一括の買い切りタイプなのか、自分の使う期間を想定した上でプランを選ぶのがいいのかなと思います。
高いお金を出したから長く使いたいという気持ちもわかりますが、高いスマホは長く使うために最適化した結果高くなっているわけではありません。ざっくり言ってしまえば高性能だから高くなっているだけです。
本体価格関係なくリスク回避できる人こそが本当にコスパがいい買い方なのかもしれません。