日本にも来るぞ。Pixel 10の予約特典がいつも以上に充実でかなり安く買えるかも

GoogleはAppleに牽制するためなのか昨年発売されたPixel 9シリーズは8月に正式発表されました。また今年でみればAndroid16の配信を例年と比較して約3ヶ月前倒しにしたことからもPixel 10シリーズはAndroid16を標準搭載して8月に正式発表されると予測されていました。

今回GoogleGoogle Pixel 10シリーズの正式発表日を明らかにしたので簡単にまとめたいと思います。

正式発表日を明らかに。

先日にGoogleは一部著名人に対して8月20日にイベントを開催するとの招待状の配布を開始していました。なのですでに正式発表日は明らかになっていましたが今回Googleが改めてイベントを告知しました。

国内のGoogle Storeも更新されており日本時間の8月21日に開催することを確認することが出来ます。ちなみに詳細な時間には言及していませんが招待状からも日本時間でみると午前3時からです。

そして公式サイトの更新に合わせてPixel 10 Proのティザー動画を公開と激アツ展開です。

 

ちなみにリークから推測する限りカメラフレーム部分のLEDフラッシュの下に温度センサーを確認することが出来ます。そのためPixel 10 ProかPixel 10 Pro XLのどちらかでティザーをみる限りは新色の可能性があります。

Pixel 10 Proは事前情報通りであれば4色展開で先日実機画像がリークした時と同じ色に見えます。このことからもグレーの可能性がありグレーとはいっても青みが強いグレーの可能性があります。

何よりぱっと見のデザインは現行モデルから変わらないですがカラバリが違うと雰囲気も違います。事前情報通りならサイドフレームは光沢仕上げでバックパネルはマット仕上げと質感は高めです。

今回のようにティザーをみると新製品がまもなく発表されるんだと実感が湧いてきます。

一部予約特典が判明。

そして公式サイトが更新されたことでPixel 10シリーズの予約購入特典の一部を確認可能です。まずGoogle Storeのメーリングリストに登録することでプロモーションコードが貰えます。

配布日は登録したタイミングではなくPixel 10シリーズのキャンペーンが開始した日です。つまり日本時間の8月21日午前3時以降に貰うことが可能で割引クーポンの可能性が高いです。

注意事項を確認するとプロモーションコードは発行から2週間後に失効すると期間限定です。また詳細は不明ですが対象のPixel一台に限り割引をすることが可能なので特典内容は割引です。

ちなみにPixel 10シリーズを全て購入するとしても今回の特典は一台のみの可能性が高いです。また在庫がなくなり次第終了となっていることからもPixel 10シリーズの初期在庫が完売してプロモーションコードの有効期限内に再入荷がなかったとしても救済措置はないと思います。

Google Storeはキャリアのように予約という概念がないので在庫がない=購入が出来ません。プロモーションコードがどの程度の割引になるか不明ですが利用したいなら早期の決断が必要です。

下取りが強化される可能性。

またPixel 10シリーズの予約購入特典で公式サイトをみる限りではお馴染みの2つがあります。一つ目としてはおそらく下取りの強化になる可能性があり狙い目はPixel 9とPixel 7です。

過去の特典をみると1年前の機種と3年前の機種の下取りを強化する傾向がかなり強いです。ちなみにiPhoneも同様に強化する可能性がありiPhone 16シリーズとiPhone 14シリーズです。

少なくともPixel 7シリーズに関しては自分で中古市場に流すよりは割りがいいと考えるべきです。なのでバカみたく高い価格で引き取ってくれる可能性は低いですが買い替えはしやすいタイミングであることに違いはないと思います。

ちなみに先日の情報からもGoogleは東京地方裁判所において特許問題で敗訴しました。その結果国内でPixel 7の販売が禁止になりそうでしたが大阪地方裁判所で控訴して勝訴しています。

すでにGoogle Storeやキャリアで新品が販売されていないのであまり影響はなかった可能性があります。ただ裁判の結果からも今後も販売が継続可能で下取り額に大きな影響は出ない可能性があります。

ストアクレジットが貰える。

そして2つ目としてはストアクレジットで購入後に付与されるため次回の買い物で使えます。アクセサリーや同時発表が期待できるPixel Watch4シリーズやPixel Buds 2aに使うのもありかなと思います。

またGoogle Storeで提供されているPreferred Careにあてるのも分かりやすいと思います。ちなみにPixel 9は2万4200円分でPixel 9 Proは3万2100円分でPixel 9 Pro XLは5万100円分でPixel 9 Pro Foldは5万7700円分と購入する機種によって価格が異なります。

これはPixel 10シリーズでもおそらく一緒でPixel 10 Pro Foldが一番高いと思います。

実質負担はかなり抑制される?

何より予約購入特典は既存ユーザーの囲い込みとiPhoneユーザーの買い替え促進が中心です。そのためPixelやiPhoneを持っているかで大きく印象が変わる特典内容になると思います。

少なくとも下取りを上手く活かせない人はそこまで安くならないと思いますが逆に下取りを上手く活かすことが出来れば予約購入特典キャンペーンがなんだかんだ一番安くなる可能性が高いです。

とりあえずプロモーションコードと合わせて少しでも安く購入したいところかなと思います。ちなみにヨーロッパにおける価格はリークしていますがアメリカに関しては直近での情報がないです。

今年の4月頃に重ねてリークしていますが結局相互関税の影響をどこまで受けるのか不明です。一方でヨーロッパにおける価格をみると据え置きなので国内でも極端な値上がりはしないのかなと思います。

もちろんGoogleが国内価格を決定した際の為替次第の面も強いですが安くなる可能性もあります。

一応Pixel 9シリーズの予約特典を最大限活かした際の実質負担金を確認するとPixel 9とPixel 9 ProにPixel 9 Pro XLは共通して3万9800円からでPixel 9 Pro Foldは9万9800円からとかなりお得だったのでPixel 10シリーズの価格も頑張ってほしいところです。

少なくともライバルであるSamsungでみるとGalaxy S25 UltraにGalaxy Z Fold7は前モデル対比で値上がりしているので価格を据え置きに出来るだけでもかなり強いかなと思います。

何よりGoogle Storeにおけるプロモーションは他社には一切負けることがないので期待したいところです。ただ他社と同様にインフレのコストなどを吸収できず値上がりになると地味に厳しいかなとも思います。

以前Googleは国内でシェアを拡大するためかかなり頑張っていたので安いというイメージが強いです。ただ近年は為替に対して忠実になったことも影響したのか安いというイメージはあまりないです。

これ以上値上がりして高くなってしまうとハードやソフトの完成度をもっと高くしないと厳しいです。だからこそ他社よりは地味に安いよねという立ち位置に踏みとどまってほしいところです。

公式プレス画像が判明。

そして海外サイトによるとGoogle Pixel 10の公式プレス画像がリークしたことに言及してます。以前判明した壁紙からもPixel 10は4色展開になると予測されていましたが今回4色全てを確認することが出来ます。

まず1色目としてオブシディアンとしていますが従来と比較するとだいぶ淡い色合いの印象です。

そして2色目としてはインディゴで今回のプレス画像をみる限りはかなり印象的な青という感じです。

次に3色目としてフロストでポーセリンがなくなった代わりというべきかかなり淡い色味です。

最後に発音が分からないですがリモンチェッロでイエローに近い色味を採用したカラバリです。Pixel 7aの時のようにオンラインショップ限定カラバリがあるのか不明ですがこの4色はほぼ間違いなくレギュラー色扱いになる可能性がありどの色に人気が集まるのか気になるところです。

ちなみにプレス画像をみる限りはマット仕上げに見えますが事前情報通りなら光沢仕上げです。現行モデルと同じくサイドフレームとカメラフレーム部分はマット仕上げを採用する可能性があります。

現行モデルと比較すると縦横は一緒で本体の厚みが0.1mm増していることに加えカメラはトリプルレンズカメラ構成となることからもカメラ部分は大きくなっている可能性が高いです。

またバッテリー容量も増えると言われていることからもGoogleコンポーネントの軽量化を行っていない限りは無印でありながらも200gを超える可能性があり見た目より重くなるかもしれません。

Pixelは他社と比較するとちょっと重いことが多いので重さがネックになる可能性があります。Pixel 9 Proをよりポップな雰囲気にした印象でプレス画像をみる限りはPixel 9aよりです。

一方でカメラ部分含めてPixel 10 Proとほとんど一緒なので一般層には分かりにくいかもです。

まとめ。

今回はGoogleがPixel 10シリーズの正式発表日を明らかにしたのでまとめてみました。個人的に気になるのはPixel 10 Pro Foldのカラバリでどんな雰囲気になるのか楽しみです。

Galaxy Z Fold7はデザインは大刷新になったからこそGoogleはどう魅せてくれるのか非常に気になるところです。

最新情報をチェックしよう!