これはダサい?iPhone 17シリーズの現時点で分かっていること

Appleはデザインの変更を嫌うとも言われており細部で見れば違いはあれどiPhone 11の頃から大きな変更はなく一目でiPhoneと分かる一方で一般層からすれば世代を識別するのが難しいです。

ただiPhone 17シリーズではデザインが大きく変わる可能性があり新製品としての新鮮味はあるのかなと思います。今回は現時点でのリーク情報を元にiPhone 17シリーズのスペックやデザインについてざっくりとまとめたいと思います。

デザインがダサい?

Pixel 9aではカメラフレームがなくなりほぼフラットなデザインを採用しましたがユーザーの評判は良さげでカメラに拘りがないユーザーからすればシンプルなデザインの方が好ましいのかもしれません。

一方でリークしたiPhone 17シリーズのモックアップからも真逆のデザインを採用する可能性があります。

現時点でカメラバンプがどの程度あるのかなど詳細なスペックは不明ですが現行モデル対比でほとんどデザインが変わらないのが無印となるiPhone 17で垂直型のデュアルレンズを採用していることを確認出来ます。

一方でiPhone 17 Proシリーズに関してはトリプルレンズカメラ構成自体に変化はないとしてもカメラの台座部分が従来の左端だけではなく本体右端まで拡張されていることを確認出来ます。

一部情報によるとiPhone 17 Pro Maxの厚みは現行モデルの8.25mmに対して8.7mmとの話です。薄型化しているのであればカメラバンプがひどくなるのは分かるのですが本体の厚みが増した上でカメラの台座部分まで拡張していると考えるとAppleにどのような狙いのがあるのか不明です。

またモックアップをみる限りカメラリングの高さとカメラの台座部分の高さが一緒ではありません。カメラリングの方が高さがあることからもテーブルに置いた時に左右にガタガタする可能性が高いです。

単純に考えればカメラバンプを目立ちにくくさせるために台座を拡張したと考えることが出来ますが両端いっぱいまで拡張していることを考えるとカメラセンサーの大型化含めて内部デザインは大きく変更されている可能性があるのかなと思いますがデザインとしてどうなのかちょっと疑問です。

海外の有名なアナリストによるとiPhone 17シリーズはツートンカラーを採用しないとの指摘です。バックパネルは従来通りガラスでマット仕上げになる可能性が高いことからもカメラの台座部分もバックパネルに質感を合わせる可能性があるとの指摘でしたがモックアップをみるとそんなことはないです。

台座部分の質感は従来のiPhoneと一緒という感じに見えるからこそ正直余計にダサく見えてしまうのかなと思います。正直今までのiPhoneにあった洗練された印象は受けませんがモックアップだからまだ分からないです。

Pixel 9aの時もレンダリングやリークしたモックアップ画像を見た時は正直絶望しましたが実際に実機を確認すると質感は高めでカメラフレームのありなしで好みが分かれるとはいえ悪くないです。

なのでiPhone 17シリーズも実機を見ればおそらくそこまで悪くないデザインなのかなと思います。またモックアップをみる限り改めて一部部分のデザインを変更するだけでも印象が大きく変わることを実感した感じで特にカメラ部分のデザインはスマホのデザインにおいて非常に重要だと思います。

iPhone 17 Airの存在。

iPhone 17シリーズではカメラ部分のデザインが変更されることに加えラインナップが変更すると予測されています。iPhone 12シリーズから4モデル構成に強化されましたが残念なことに4モデル目は定着していない印象を受けます。

Miniに関しては2世代で終了しておりPlusに関しては3世代で終了で新たにAirが追加されると予測されています。正式名称は現時点で分かっていませんが最大の特徴として本体がめちゃくちゃ薄いことです。

ちなみに事前情報では本体の縦横はiPhone 17 AirとiPhone 17 Pro Maxでは一緒との話でした。

ただリークしたモックアップをみる限りはiPhone 17 Airの方が一回り近く小さい感じになります。そして本体の厚みはちょっと情報によって誤差がありますが5.6mm前後になると言われています。

一応iPhone 17 Pro MaxとiPhone 17 Airの厚みを比較した画像もありますがかなり薄いです。とはいえこれだけ薄型化するためにはかなりの犠牲が伴っており一つ目としてはカメラです。

現時点で搭載しているセンサーは不明ですがフラッグシップモデルでありながらシングルレンズです。流石にiPhone 16eと同じセンサーを搭載しているとは考えたくないですがデカいセンサーの搭載はかなり厳しいと思うので1/1.5インチ程度のセンサーを搭載できるだけでも御の字かもしれません。

一時期はトリプルレンズカメラ構成になるとの噂もありましたがシンプルにシングルレンズカメラに落ち着きそうです。

そして2つ目に犠牲になるものとしてバッテリー容量で噂通りであれば3000mAh前後との話です。そもそもAndroidと比較するとiPhoneはSoCからソフトまでAppleが一貫して開発しているので最適化が優秀でバッテリー容量の割には電池持ちがめちゃくちゃいいということが多いです。

とはいえiPhone 17 Airは6.6インチとiPhone 16 Plusに近いディスプレイサイズを搭載との予測です。そしてiPhone 16 Plusは4674mAhとiPhoneにしては大容量のバッテリーを搭載しているから海外サイトのバッテリーテストにおいて18時間49分と化け物じみた電池持ちを実現しています。

ただiPhone 17 Airでバッテリー容量が大幅減少になる可能性があるので電池持ちに過度の期待は出来ない状況でおそらくですがiPhone 16 Proと同程度かそれ以下になる可能性があります。

一方でiPhone 17 Airでは中華系のようにシリコンカーボンバッテリーを搭載するとの噂もあります。

そして3つ目としては薄型化の影響というよりは実験的な意味合いが強いと思いますがC1の搭載です。Appleが独自開発した5Gモデムで電力効率が優秀と言われていますがiPhone 16eの電池持ちがイマイチに終わっているのは通信状況における燃費の悪さだと言われておりまだまだ不十分です。

また国内において主にドコモの一部バンドに非対応とユーザーによっては影響が出る可能性があります。単純に本体が薄ければ軽くなると思いますが結局は大型モデルなのでどこまでのニーズがあるのか不明です。

小型モデルを好む人は薄さや軽さを優先しているのか持ちやすさを優先しているのか気になるところです。仮に薄さや軽さを優先して小型モデルを選んでいるならiPhone 17 Airの需要はあると思います。

一方で持ちやすさを優先しているのであればそこまでニーズがないのかなと思っちゃいます。ちなみにiPhone 17 Airはコストカットのためかサイドフレームはアルミを採用と予測されています。

スペックの底上げ。

そしてiPhone 17シリーズにおける全体的なスペックをみていきたいと思いますが一つ目はディスプレイでようやくシリーズを通して可変式120Hz表示に対応すると予測されており待望です。

10万円を超える機種で120Hz表示に対応していなかったのはiPhoneくらいだったので念願という感じだと思います。少なくとも可変式に対応すればコストは増加しても電力効率の改善で電池持ちが良くなる可能性があります。

そして2つ目としては搭載SoCで具体的な情報は出ていませんがA19チップを搭載している可能性があります。

また現行モデルと同じであれば無印がA19でProがA19 proと差別化してくる可能性があります。ちなみにiPhone 17 AirはディスプレイのみiPhone 17 Proシリーズと共通化してくると予測されています。

一方でそれ以外に関しては出来るだけiPhone 17と共通化することでコストカットする可能性があります。一時期iPhone 17 Proシリーズが搭載するA19 ProチップではTSMC製の2nmプロセスルールを採用する可能性があるとも予測されていましたがコストの問題から見送られたとされています。

一方で来年にはQualcommにMediaTekにAppleとTSMC製の2nmプロセスルールを採用すると予測されています。なのでSoCのコストが爆増して本体価格にも影響が出てくる可能性があると予測されています。

とりあえず進化しないとスペックでみた場合の印象が悪いとはいえフラッグシップモデル向けのSoCはベンチマークスコアを見てもインフレしすぎで正直ほとんどのユーザーが進化しても実感出来ないレベルになっており本体価格が高くなったらむしろマイナスに感じてしまう可能性もあります。

ただSoCが進化して電力効率が改善すればパフォーマンスは従来通りでも発熱しにくくなり電池持ちも改善する可能性があるので日常使う上でも恩恵は受けられるとはいえ価格の合理性とは別の話です。

そして3つ目としてカメラでiPhone 17 Proシリーズの望遠が進化する可能性があります。現行モデルだと望遠は12MPとなっていることからも画素数不足で4K撮影においても支障が出ています。

さらにテトラプリズム機構を採用することでカメラスペースを節約しつつズーム性能を底上げしましたが画素数が低いことからも結局ズーム画質は微妙とAndroidの最上位には劣る感じです。

ただ一部情報によると1/2.6インチの48MPのセンサーを採用するとも言われており全画角での動画撮影が共通化されることに加えズーム性能も大幅に底上げされる可能性があるとの予測です。

とはいえiPhoneのカメラはそこまでガチ勢向けではないので過度の期待はしない方がいい感じです。

値上げされてもおかしくない。

最後に価格に関してiPhone 16eで$599に変更されたことはiPhone 17シリーズで価格を値上げするための下準備になっている可能性があるとも言われていますが実際にどうなるのか不明です。

おそらくですがAppleとしては相互関税によるコスト増加での値上げは避けてくる可能性があります。ただ相互関税関係なくもともと値上げする予定だったのであれば値上げはほぼ避けられない感じです。

ちなみにiPhone 17 AirはiPhone 16 Plusと同じ$899に設定してくるとの話もありますが不明です。一部情報ではメインカメラセンサーに可変絞りを搭載するとかの噂もありましたが来年に流れたとの話もあります。

Appleは複数の世代で開発期間が重複していると言われているからこそ進化も細分化されやすいと言われています。そして2026年にはApple初の折畳式機種が登場すると言われている中iPhone 17 Airの存在は折畳式機種で採用したいコンポーネントなどの品質かつ市場テストの側面もあるのかなと思います。

ちなみにiPhone 17 AirよりiPhone Foldの方が開いた時は薄いと言われており市場テストの結果を踏まえてコンポーネントを最適化して折畳式機種をより良いものに仕上げる狙いがあるかもしれません。

もちろん価格次第だと思いますが国内ではそれなりに売れると思うのでユーザーの反応が楽しみです。

最新情報をチェックしよう!