こんなの見たら欲しくなる。Xperia 1Ⅶの実機がめっちゃヤバかった

先日にSonyは新製品イベントを開催してプレミアムモデルとなるXperia 1Ⅶをついに正式発表しました。気になる部分もあれど個人的にはSonyらしさをより強化してくれたので物欲がかなり刺激されます。

今回Sonyさんにご招待頂きXperia 1Ⅶの国内イベントに参加してきたので実機レポをしてみたいと思います。

より洗練されたデザイン。

ぱっと見の印象としてはほとんど変わらないデザインですが改めて確認すると僅かに変更されています。まず本体上部を確認するとイヤホンジャックにマイクにアンテナスリットで本体左側面何もないです。

本体右側面を確認すると指紋認証が統合された電源ボタンに音量ボタンにカメラキーです。

最後に本体下部を確認するとUSB-CにマイクにSIMピンが不要なSIMトレイといつも通りです。

サイドフレームが僅かに変更。

ここまで見ると前モデルと一緒になっていますが一つ目の変更点としてサイドフレームです。前モデルは本体に対してサイドフレーム部分は僅かにスリム化されていましたがXperia 1Ⅶはスリム化されていないので持った時の印象としてサイドフレームが太くなった印象を受けます。

ちなみにCADベースだと本体の厚みは0.1mm増していることもあり余計に分厚く感じるかもしれません。

とはいえ実際に比較してみないと分からない程度の違いでそこまで気にする必要はないです。

グリップが改善したかも。

そして2つ目としてはサイドフレームのスリットで前モデルよりグリップ力をが改善した印象を受けます。ちなみにSonyによると本体を持った時のグリップ力向上に加え本体横持ちで撮影している時に被写体に合わせて向きを調整する際に指が変に引っかからないように採用したとしています。

質感が低く見えるとの声もありますがカメラの撮影体験に拘るSonyだからこその配慮です。ぱっと見はスリットが一緒に見えるので気のせいかもしれませんが個人的には改善した印象です。

シャッターボタンが大型化。

そして3つ目としてはシャッターボタンで本当に僅かですが前モデルより大きくなっています。他社の一部機種は表面にセンサーを搭載していますがXperia 1Ⅶは従来通り物理式とシンプルです。

長押しでカメラの起動で一度押せば撮影で半押しで写真の場合は半フォーカスと従来通りです。またプロモードかつオプションで有効化する必要がありますが長押しでバースト撮影も出来ます。

自分はXperiaのカメラキーに慣れているからこそと他社のカメラキーは違和感があります。何より搭載位置にボタンの大きさなどシンプルだからこそ逆にかなり洗練されている印象です。

独自コーティングを継続採用。

そしてカラバリに関して個人的にはXperia 1Ⅵの時のスカーレットがなかったのは残念です。またブラックとグリーンは一緒に見えますが色味自体は変更されており雰囲気が異なります。

そして個人的に嬉しい部分としてはパープルが復活したことで想定よりも色が濃く感じます。

ちなみにバックパネルはフロストガラスを採用していますが表面を独自コーティングしています。Sonyによると撮影する際にバックパネルが原因で光が乱反射することを防ぐために独自のコーティングを採用しつつカラバリ自体も暗めの色味にするなどカメラ撮影に最大限配慮しています。

ネットではおじさんの好みに配慮しているとか言われていますがそんなことは全くないです。

カメラバンプは前モデルと比較すると厚みが増していることが一目瞭然で存在感が増しています。

ちなみにイベント会場で計測した感じだとXperia 1Ⅶの方が0.5mm近く増した感じになります。ただカメラ部分の大きさ自体はほぼ一緒に見えるので依然としてスッキリとした印象を受けます。

やはりプレス画像だと分からない部分でしっかりブラッシュアップされている感じで個人的には今回実機を見た感じだとパープルが一番のお気に入りでブラックもやはり悩ましい感じになります。

ディスプレイは分かりやすい進化。

そしてディスプレイに関しては前モデルと比較してスペック的にもほとんど一緒となっています。デザイン面を見ればデュアルフロントスピーカーを搭載していることから上下にスペースが必要です。

さらにコンテンツの邪魔になるパンチホールデザインや水滴型ノッチを避けるために上部ベゼルにインカメラを搭載しておりデザインに対称性を持たせるために下部のベゼルも太めとなっています。

他社でみればベゼルのスリム化がトレンドになっていますがなぜそこまで拘っているのか不明です。デザインのためだけにスリム化しているのであれば少し前のEdgeディスプレイと結局一緒です。

逆に何か明確な理由があるのであれば個人的にはベゼルが太くてもありなのかなと思っています。また本体本体横持ちでカメラ撮影している時に左右にちょっとベゼルがあるからこそ誤反応も少なめなのはポイントなのかなと思います。

ディスプレイ輝度が改善。

そしてディスプレイにおける分かりやすい進化ポイントがディスプレイ輝度で海外サイトのディスプレイテストの結果を参考にするとXperia 1Ⅵは自動調節で1310nitsに対してXperia 1Ⅶは自動調節で1475nitsとなっており着実に改善していることは地味に嬉しいです。

イベント会場の照明条件はかなり悪かったことも影響しているかもしれませんが実際に比較するとXperia 1Ⅶの方が明らかに明るくなっていることを確認することができ後日しっかり試したいです。

照度センサーの恩恵が大きい。

またXperia 1Ⅶではリアカメラ側に新たなセンサーを搭載しておりカメラ関連のセンサーかと思いきや照度センサーで周囲の照度をより正確に認識することで輝度の調節がよりスムーズになったとの話です。

実際に照度センサーがあるかないかで輝度の調整に大きな差があるので個人的にはびっくりしました。ちなみに照度センサーは空間を把握している感じではなくいくつかのポイントで照度を調整との話です。

また明るくする時は一気に明るくする感じですが暗くする時はゆっくりと暗くしていく感じです。

そして前モデルで実装されたサンライトビジョンモードもディスプレイ輝度の強化と照度センサーでより明るくなっているとしており会場では試せませんでしたが屋外における視認性が改善したとの話です。

その他HDR10に対応していますが相変わらずDolby Visionに非対応でSonyがBRAVIAの開発で培ったディスプレイ技術を搭載していることからも相性が悪い可能性がありリフレッシュレートは前モデルの時にあった初動のカクツキを安定させるためか待機状態でも最低30Hzとなっています。

何よりディスプレイ輝度が改善しただけとも言えますが屋外でカメラが使いやすくなるのは嬉しいところです。また個人的には表示解像度がFHDとはいえ十分に発色がよく特段不満はないという感じでした。

あとSNSなどで写真を共有した時に色味に大きなズレが出ないようにカメラアプリなどはクリエイターモードで表示するのに対して動画やコンテンツを表示する時はスタンダードモードで表示する流れとなっておりBRAVIAのエッセンスはスタンダードモードで楽しむことが可能です。

より電力効率の改善を意識。

そして基礎スペック部分でみるとSDカードスロットが継続しており最大2TBまでの拡張性があります。SIMトレイ自体は従来と同じく表裏型でeSIM含めたDual SIM仕様となっているのは変わらずです。

発熱やパフォーマンスの持続性などは会場で試すことは出来ないので後日試したいと思います。ただ気になる部分としては電池持ちで動画連続再生時間は前モデルが38時間に対してXperia 1Ⅶは36時間と短くなっており海外サイトのバッテリーテストを参考にすると3時間近くマイナスです。

もちろん同サイトのテスト条件での話なのでユーザーの使い方によっては改善する可能性があります。

ちなみに海外サイトのテスト項目でみると通話時間が-12時間と大幅なマイナスでゲームとウェブサーフィンに関しては僅かなマイナスで動画再生時間も-5時間とマイナス部分がはっきりしています。

あとはSnapdragon 8 Gen 3はX75に対してSnapdragon 8 EliteはX80を統合しています。スペックで見れば強化されていますが単純に5Gモデムの電力効率の悪さが原因になっている可能性もあります。

ちなみにXperia 1Ⅶでは新たに処理性能の効率化のオプションが追加されており最大で10%の電力効率の改善としておりSNSやブラウジングなど日常におけるユースケースに対して最適化したとしています。

あくまでも海外サイトでは悪化していますがSonyのラボにおけるテスト結果ではXperia 1Ⅵと同程度の電池持ちは実現しているとの話なので本当にユーザーの使い方で評価が分かれるかもしれません。

素人でも分かるオーディオの進化。

そして大きな特徴の一つとなっているのがWALKMANのエッセンスを取り込んだことでイヤホンジャックに関しては金で加工したはんだを採用することで微細音の再現力が増したとしています。

また非磁性の銅メッキを施した高音質抵抗を出力ラインに採用したことでノイズの削減に貢献しています。会場でざっくりと試した感じだとはっきりと改善していることを確認できた感じで素人でも分かりやすいです。

ちなみにSonyの担当の方に音質を最大限楽しめるイヤホンは何かと質問したところMDR-Z7M2をおすすめして頂いた感じで公式サイトにおいて約10万円と非常に高価ですが本格的に楽しむならありだと思います。

個人的には有線イヤホンが強化されたと言われても逆にどのイヤホンを買っていいか分かりませんでした。なので逆にSonyの方におすすめをはっきり言ってもらえるのは助かる感じで購入を検討中です。

スピーカーもより強化。

そしてスピーカーに関してもフルステージスピーカーは健在ですがXperia 1Ⅶは低中音域の音圧が10%改善したとしておりスピーカーがこれでもかと進化しているのが本当にすごいところだと思います。

Xperia 1Ⅶの方が音のみずみずしい感じが改善した印象でしたが後日実機を入手した際に試したいと思います。ちなみにハードでは変わっておらずチューニングによって音質を底上げしたとしています。

少なくともオーディオ関連に関しては素人が軽く試しただけも進化を実感できるレベルでした。オーディオファンには物足りないのかもしれませんがスマホでこれだけ楽しめるのはすごいです。

汎用性が増したカメラ。

最後にカメラに関して分かりやすい進化部分としては超広角が前モデル対比で約2倍と大型化したことです。海外サイトによると1/1.56インチのIMX906を採用しておりXiaomi 14Tのメインカメラと一緒です。

一般層からすれば超広角の利用頻度がかなり高いと言われていますが自分のようなオタクだと超広角より望遠の方が利用頻度が高いことからも望遠を強化して欲しかったのが本音です。

イベント会場で超広角の低照度環境においてサンプルを撮影できる機会がありましたがしっかり改善されていることを確認出来ました。ただ自分の環境で改めて確認したい感じで個人的には高照度の環境でもしっかり試したいところです。

また今後実機を入手したらしっかり試したい部分としてボケモードがしっかり強化されたことです。従来ボケモードはHDRに非対応だったことからも特に明るいシーンだと白飛びがしやすかったです。

ただXperia 1ⅦではボケモードでもHDR撮影に対応したことで写真の完成度が全然違うと思います。前モデルの時は最短撮影距離が長くて使いにかったですが会場だとしっかり試すことが出来ませんでした。

個人的にはぶっちゃけ超広角の進化よりもボケモードにおけるHDR対応の方が超嬉しいです。

AIカメラワークが楽しい。

あとは超広角が強化されたから実装できたのか実装させるために超広角を進化させたのか不明ですがAIカメラワークは面白い機能で被写体をロックすると常にフレームの真ん中で撮影してくれる機能です。

これは超広角の画角かつ4Kで常に撮影しており被写体がフレームの中心になるようにクロップしている感じです。そのため解像度はFHDとなっていますが今後8K撮影に対応すれば4Kに底上げされる可能性があります。

被写体を常にフレームの中心で撮影できるとなるだけでも動画の質はかなり向上する印象です。また被写体の動きに合わせて撮影者が動いでも手ブレ補正が強化されているのも嬉しいところです。

オートフレーミング機能も面白かった。

一方でオートフレーミング機能に関しても超広角で撮影しつつロックした被写体をアップで撮影することができ撮影終了後に関しては全体で撮影した動画とアップした動画の2種類が保存されます。

AIカメラワークとの大きな違いとしてオートフレーミングは撮影者があまり動かないことが前提になります。少なくともAIカメラワークと比較すると手ぶれ補正が弱いのがデメリットですが自分だったら子供が運動会で玉入れをしている時に全体を撮りつつ娘をロックして合わせて撮れるのが便利かもしれません。

カメラの基礎的な部分は全然試している時間がなかったので後日実機を入手したら試したいと思います。

まとめ。

今回はSonyさんに国内イベントにご招待頂いたので実機レポをしてみましたが超楽しかったです。やはり実機を触ると欲しくなる感じで開発者の方に直接話を聞けると余計に欲しくなる感じです。

一方で今回触った感じだと悪い部分があまり見えてこなかったのでここは実機を入手次第確認です。カメラは自分の使い方にマッチする方面で進化を遂げているのが嬉しいところで超欲しくなりました。

取材協力:ソニーマーケティング株式会社

最新情報をチェックしよう!