Xperiaは市場調査を勘違いしている?それはメーカーをバカにしすぎでは?

直近の情報からもSonyは5月13日にXperia 1Ⅶを正式発表する可能性が高いです。一方でリークに対してのネットのリアクションを見ていると例年と比較すればそこまで悪くない印象も受けます。

今回はYouTubeにおいてXperiaのフィードバックについてコメントを頂いたので主観的にまとめたいと思います。

ちょっとバカにしすぎでは?

今回以下のようなコメントを頂きました。

Xperia 1の方もWALKMANのイヤホンジャック技術をXperiaに入れて売上が上がるとは思えない。ちゃんと市場調査してるんだろうか。 一部のガジェットオタクに聞き込みして市場調査したと勘違いしてそう…

そもそもXperia 1Ⅵで4Kの表示解像度がアスペクト比21:9が廃止になった際に、今までとだいぶ方向性が違うように感じました。そのためXperia 1Ⅵでは命名規則を変更するべきだったのでは?という考え方もできますが、Sonyによると「クリエイターと共に作り上げたXperia」であることに違いはないからこそ命名規則を継続したことを明らかにしています。

これはSonyが以前より言っていることでもあり実際に購入したユーザーもしくはクリエイターからのフィードバックをもとにXperiaの改良を重ねています。

なので今回のコメントにあるように「一部のガジェットオタク」に聞き込みをしてなんてことはありえないです。失礼ながら正直メーカーのことをバカにしすぎに感じます。

ネットの声を重視すべきではない。

自分はよくXを見ていますが、日本は世界で見ても異常なほど使っている人が多い。一方で海外でみるとシェアはどんどん落ちている感じで、Xでの意見がかなりの賛同を受けているように見えることもありますが実際のところは非常に狭い部分で賛同を受けているだけの話です。

少なくともX含めてネットでどうこう言われているからといってメーカーがその意見を重視する必要はないと思います。何より今までXperia関連で見ても「これに対応したら絶対買う」とのコメントを多数頂きましたが、実際に「これに対応したから買いました」とのコメントを頂いたことはほぼありません。

何かしらの理由をつけて買わない人は基本次も何かしらの理由をつけて買わないことが多い印象を受けます。また切り離して考えるべき部分として新製品の開発はネットの意見を参考にすべきではないと思いますが、不具合報告やバグの報告はネット含めて情報収集するのは重要だと思います。

ただこれも一緒くたにされていることが多く不具合やバグの報告から改善が早い=メーカーはユーザーの声を聞いて製品開発をしていると思われていることもありますが別物だと思います。

何よりこの時期になると見当違いの批判はかなり増える印象です。

最新情報をチェックしよう!