先日にGoogle Pixel 10シリーズのカメラ構成がリークしましたが、ざっくりといえばPixel 10は現行モデル対比で退化。一方でGoogleは短期的ではなく長期的な視点で何かしらの狙いがあると考えることが出来ます。
今回Android AuthorityによるPixel 10のカメラ構成からもPixel 11シリーズではラインナップを見直すべきだと思うので主観的にまとめたいと思います。
実質Pixel 9a Plusという感じに。
改めてPixel 9aやPixel 10のカメラ構成を確認すると以下のようになります。
Pixel 9a | Pixel 9 | Pixel 10 | |
---|---|---|---|
Main
|
Samsung GN8
50 MP 1/1.95” |
Samsung GNV
50 MP 1/1.31” |
Samsung GN8
50 MP 1/1.95” |
Ultrawide
|
Sony IMX712
13 MP 1/3.1″ |
Sony IMX858
48 MP 1/2.55” |
Sony IMX712
13 MP 1/3.1″ |
Telephoto
|
–
|
–
|
Samsung 3J1
11 MP 1/1.3” |
Selfie
|
Sony IMX712
13 MP 1/3.1″ |
Samsung 3J1
11 MP 1/1.3” Autofocus |
Samsung 3J1
11 MP 1/1.3” Autofocus |
正直カメラ構成だけでみるとPixel 9aとPixel 10は望遠の有無くらいの差しかないです。あくまでもスペックでみた場合Pixel 10のカメラはフラッグシップモデルとして見た場合弱いことに加え、逆にカメラでこの程度の差しかないのに同じシリーズ扱いにならないのかも不思議という感じです。
まだPixel 10シリーズのわからない部分があるとはいえ、フラッグシップモデルをユーザーが購入するメリットとしては「カメラ」と「パフォーマンス」です。
良くも悪くもパフォーマンスに大きな差がない可能性があることからこそカメラで明確な差別化が出来ないのであればPixel 10はPixel 10シリーズで見た場合不釣り合いというか、正直本当に必要な存在にも感じてしまいます。
ラインナップを見直すべき。
以前海外サイトがPixel aシリーズをPixel 11シリーズから統合した上でPixel 11に無印の大型モデルとしてPixel 11 XLを追加するべきだと指摘していましたが、まさに現時点でのリークをみる限りそんな感じになります。
現状の差別化のままだとPixel 11でPixel 11 XLを追加するのは似たような機種が細切れになるだけなので得策に感じません。また記憶違いでなければPixel 10aのコードネームは見つかっており、何より事前情報においてGoogleはGoogle Tensor G5でどのようにコストカットすべきか計画の一部がリークしていました。
このことを考えると仮にラインナップが変更されるとしてもPixel 12シリーズからになるのかもしれません。正直現状リークしているスペックをみるとPixel 10はPixel 9a Proがいいところで、Pixel 10シリーズに統合するにはアンバランスに見えてしまいます。
ここまでコストカットしないと値上げを回避出来ないということなのか詳細は不明ですが、これだと今後aシリーズとProは売れても無印は売れない流れになるかもしれません。
現状だとaと無印のどちらかがいらないという状況で今後Googleがどのような判断を下すのか非常に気になるところです。