事前情報からもSonyは今年「Xperia 1Ⅶ」を正式発表する可能性がありますが、現時点でスペックがどのような仕上がりになるのか不明です。ただXperia 1Ⅵの方向性を継続するのか、Xperia 1Ⅴの時のようなSonyの拘りを強化してくるのか気になるところです。
今回はここまできたらXperia 1Ⅶの正式発表を待った方がいいと思う理由について主観的にまとめたいと思います。
より使いやすくなる可能性。
おそらくですがXperia 1Ⅶではより一般化を進めてくる可能性があると思います。そしてそう思う理由の一つ目としてはここでまたニッチ向けに強化してしまうと迷走しているように思われてしまうこと。
そして2つ目の理由としてはSonyにニッチ向けの機種を開発する余裕がないと思うからです。またXperia 1Ⅵではより「一般化」したことで多くのユーザーから高評価を獲得しています。
海外のユーザーが指摘していましたが、今までは悪くいってしまえば「ニッチ向けの機能」を搭載していることで基礎的な部分の完成度の低さや価格の高さの言い訳にしていた可能性があると指摘しています。
どんなに素晴らしい機能があったとしても多くのユーザーはまずスマホとしての使いやすさを求める感じでXperia 1Ⅵでは基礎的な部分がしっかり強化されたからこそ評価が高くなったと判断することが出来ます。
またニッチ向けの機能を開発するよりも基礎的な部分を強化する方が全体的なコストを抑制できる可能性があります。少なくともSonyの発言を見る限りモバイル部門は存続させるためにも利益重視。
そのためラインナップを限定して少ない販売台数で確実に利益を確保する戦略を採用すると思うのでユーザーの受け皿が少しでも広い方がいいです。このことを考えるとXperia 1Ⅶではさらに使いやすさにフォーカスしてくる可能性がありスマホとしての完成度が高くなる可能性があります。
なので使いやすいXperiaが欲しい人は絶対的に待った方がいいと思います。
値下げはもうちょい先。
また最新機種が発表されたキャリアは既存機種の在庫処分を開始する可能性があります。さらに直販版に関してはざっくりと約半年周期で価格改定を行うので、おそらくですが次に価格改定が行われるのは4月か5月という感じです。
なので今既存機種を買うのもちょっと待った方がいいという感じです。またXperia 1Ⅵでみると最上位モデルは終売になりつつありますがベースモデルなどはまだ在庫が逼迫しているように見えないので焦って買う必要はないと思います。
なのでここまできたら仮に4月に価格改定が行われたとしてもXperia 1Ⅶの正式発表まで待った方がいいと思います。最新機種と比較してどの程度のスペック差と価格差があるかを見てから決めた方がいいです。
もちろん最新機種の方がスペックがいいのは当たり前ですが、一般化が進むと基礎的な部分の進化がメインになるので今まで以上に最新世代に拘る必要もなくなってきます。
なのでXperiaの購入を考えている人はXperia 1Ⅶの正式発表を待つのが得策です。ただ注意点として今回の記事は直販版を中心に考えておりキャリアモデルに関しては今後在庫がどうなるか読めません。