先日にGoogleは一部市場でGoogle Pixel 9aを正式発表しましたが、一部コンポーネントの品質問題で発売が延期に。現時点で4月に発売ということしか分かっておらず、そもそも日本に関してはいつ正式発表され、いつ発売されるのかも不明という感じです。
今回9To5GoogleがGoogle Pixel 9aのRAMとGemini Nanoに言及していることが判明したのでまとめたいと思います。
一部AIが制限。
Google Pixel 9aは最新となるGoogle Tensor G4を搭載しているとはいえ廉価版であることからも上位モデルと比較してGoogle AIが差別化されるのは当たり前といえば当たり前です。
その上で今回の情報によるとPixel 9aはPixelスクリーンショットや通話メモ機能に非対応となっていますが、これは差別化のためというかハードの制約に起因しているとしています。
Pixel 9aのRAMは8GBとなっており、統合されているのは「Gemini Nano 1.0 XXS」としています。これはPixel 8シリーズやPixel 8aが統合していたものと同じで、バックグラウンドで継続的に実行されるのではなく、必要に応じてRAMのロードされるだけでテキスト入力のみを受け入れるとしています。
このマルチモーダル機能の欠如は、Pixel 9aが画像(Pixelスクリーンショット用)またはオーディオ(Googleアプリの電話のコールノート)を処理できないことを意味します。
ちなみにPixel 8のように、レコーダーで要約するなどの機能を利用できますが、Gemini Nano 1.0 XXSは、既存の音声からテキストへの変換ソリューションがトランスクリプトを出力した後にのみ機能します。
Pixel 9達とは地味に違う。
ちなみにGoogle Pixel 9シリーズに関しては「Gemini Nano XS」を統合しており、Pixel 9 ProシリーズだとRAMにAICoreを3GB分常駐させていることが判明しています。
このことによりAIの起動速度や処理速度が改善するというメリットがあります。他社のミドルレンジモデルと比較すればPixel 9aの対応しているGoogle AIはかなり充実していますが、やはり上位モデルと比較するとハードの制約からも差がある感じです。
ただターゲット層となるライトユーザーがガチでAIを使いたいと考えている可能性も低いので問題ないかなと思います。一部情報によるとGoogle Tensor G5にはSamsung製のRAM16GBが統合されているとも言われています。
このことを考えるとPixel 10に関しては底上げがあるか何ともですが、Pixel 10 ProシリーズはRAM16GBが維持される可能性があります。何よりフラッグシップモデルのRAMが16GBに強化されないとaシリーズのRAMが8GB以上になることはあまり期待出来ないと思います。
ただ今回の情報で改めて統合されているGemini Nanoが違うことが判明したのである意味スッキリという感じです。