事前情報からもGoogleはGoogle Tensor G5でTSMCの3nmプロセスノードや新しいパッケージング技術を採用すると予測されています。少なくとも事前情報通りであればSoCとしての品質は大幅に改善される可能性があります。
今回9To5GoogleによるとGoogle Tensor G5ではGoogle独自のISPを採用していると報告しているのでまとめたいと思います。
Samsung製から卒業。
Google Pixel 10シリーズが搭載するとされている「Google Tensor G5」はサプライヤー含めてTSMCに変更されると予測されています。このことからもGoogleは一部コンポーネントもSamsung製含めて切り替える可能性が高いことが判明したとしています。
- GPU: Arm Mali > Imagination Technologies DXT
- ビデオコーデック:Google「BigWave」&Samsung MFC > Chips&Media WAVE677DV
- ディスプレイコントローラー/2D GPU:Samsung DPU > VeriSilicon DC9000
- 画像信号プロセッサ:GoogleカスタマイズのSamsung ISP > 完全にカスタマイズされたGoogle ISP
- 物理層コントローラ:Samsung > Synopsys DesignWare IPコア
- SPMIコントローラー:Samsung > SmartDV SPMI
- PWMコントローラ:Samsung > Faraday Technologies FTPWMTMR010
- UFSコントローラー:Samsung > 未知のサードパーティ
同サイトによると注目すべき部分としてはGoogle ISPに変更することだとしています。歴代PixelでみるとGoogle Pixel 2シリーズで「Pixel Visual Core」を採用しており、Pixel 4シリーズでは「Pixel Neural Core」を採用しています。
そしてPixel 10シリーズでは独自進化を遂げたGoogle IPSの採用と期待がかかる感じです。
5Gモデムも変更に。
少なくとも同サイトによると一部コンポーネントが変更されたとしてもユーザーは実感することが難しいかもしれないと指摘しています。ただカメラ含めてどのような進化を遂げているのか非常に気になるところです。
また個人的に気になる部分として「5Gモデム」も刷新されることで、Samsung製からMediaTek製に切り替わることです。噂通りであれば現時点未発表の5Gモデムのため詳細なスペックは分かっていません。
おそらくコストとのバランスを見てQualcomm製を採用しなかったと思いますが品質にはある程度期待したいところです。実際のところはどうか不明ですがここ近年のPixelにとって致命的な弱点となっていた部分が刷新されることになりそうなので表示に楽しみです。