本当に買い替えて良かった。Galaxy S25 Ultraを短期間使って感じた3つのこと

まだまだ進化の余地はあると思いますがすでにスマホの完成度が高いからこそメーカーが毎年新製品を出しても非常に細かい部分の進化のみで以前のような分かりやすい進化はないです。

その中でも特にシェアが高いAppleとSamsungに関してはデザイン含めてかなり保守的な印象を受けます。今回はSamsungさんからお借りしているGalaxy S25 Ultraを約1週間使ってきたので短期レビューを主観的にまとめたいと思います。

Galaxy S25を購入。

まず最初にSamsungオンラインショップで購入したGalaxy S25シリーズが手元に届いたのでGalaxy S25から確認していきたいと思いますが今回購入したカラバリはパープルです。

そして開封動画の時と重複しますが開封のタイミングで必ず合わせてやるのがフィルムの装着です。基本自分はSpigenに絶対的な信頼を置いているのでSpigenから出る場合はSpigen製を購入しています。

ちなみに以前コメントで指紋認証対応と書いていないものでも装着後に指紋を再度登録すれば問題ないとの話でしたが個人的には指紋認証対応と書いていないものは絶対的におすすめしないです。

そもそもフィルムのメーカーが指紋認証に非対応としているのであれば使えなくても文句を言えないです。また過去に超音波式画面内指紋センサーを搭載した機種で指紋認証対応のフィルムの選択肢が全くなかったので3種類くらい購入して試してみて全部使いものにならなかった経験があります。

なのでお金を無駄にしたくない人ほど指紋認証対応と書いてあるものを選ぶようにしましょう。

そして先日からSamsungよりお借りしていた個体はアイシーブルーでかなり淡い水色という印象でした。他社も無印には淡い色やポップな色を採用する傾向があるので無印らしいカラバリかなと思います。

ただ先日参加させて頂いたイベントにおいて良い意味で無印らしくないカラバリだと感じたのがシルバーシャドウとパープルで個人的にはパープルがかなり印象的だったので今回購入しました。

カメラリング部分はカラバリ関係なくブラックが採用されているからこそ本体のカラバリが濃いめの方がマッチするという印象でカラバリに重厚感を感じるからこそカッコよく感じます。

正直よほどの拘りがない限りGalaxy S24でも十分だと思いますが自分は単純に価格差が5000円でGalaxy S25の方が好みのカラバリがあるのでGalaxy S25を絶対選ぶかなと思います。

何よりシンプルだけどカッコいい無印がほしいと思う人はGalaxy S25のパープルがおすすめです。

Galaxy S25 Ultraを購入。

次にGalaxy S25 Ultraを開封していきたいと思いますがカラバリはかなり悩みました。個人的にはレギュラー色のホワイトシルバーもしくはオンライン限定のジェットブラックが欲しかったです。

ただ先日のイベントではどちらも展示されておらず実機を見れなかったので決断できずでした。一方でちえほんさんの全色レポを見てジェットブラックを紹介している時のテンションが高かったのが印象的でした。

なのでジェットブラックに決めましたが個人的にはジェットブラックにして良かったです。

ジェットブラックはサイドフレームもブラックとなっておりブラックで統一されているのがめっちゃ良いです。

また名称かつGalaxy Z Fold 6のクラフトブラックからもサイドフレームは光沢仕上げを採用しているかと思いきやマット仕上げとなっており全体的にマット仕上げで質感が高めです。

レギュラー色のブラックだと正直バックパネルとサイドフレームの色が違うためバックパネルのブラックが変に浮いた印象を受けましたがジェットブラックは全体的に引き締まった印象を受けます。

ぶっちゃけるとジェットブラックを最初からレギュラー色にするべきだったのでは?と思います。他社で見れば定番のブラックという感じで特別感はありませんが個人的には本当に選んで良かったと思います。

取り回しが圧倒的に改善。

そしてここからはGalaxy S25 Ultraを約1週間使ってきたので気になった部分を確認していきたいと思います。一つ目としてデザインでGalaxy S24 Ultraと比較してぱっと見の印象はそこまで変わらないです。

むしろ頂いたコメントを見ていると角ばっていたGalaxy S24 Ultraが良かったとの声もあります。ちなみに一般人である自分の妻に見せたところ何が変わったのか全く分からないという感じで正直オタク以外は進化を感じにくいデザインで自分も新製品としての新鮮味は全く感じないです。

ただ自分がGalaxy S25 Ultraを絶対的に選ぶ理由としては取り回しが大幅に改善されたことです。

本体の横幅が1mmちょいスリム化された上に本体の重さは15gの軽量化とスペックで見ればそこまでの差がないように感じますが自分の手首の状態だと取り回しの良さが別次元という感じです。

Galaxy S24 Ultraは購入後に約1ヶ月くらい使いましたが使い始めて2週間持たずに手首が限界を迎えたという感じでどんなに素晴らしい機種でも持ってられないと自分の中では致命的でした。

また年明け頃に手首の調子が良かったので使っていましたがやはり2週間くらいで限界を迎えました。

なので自分の中でGalaxy S24 Ultraの取り回しの悪さはスマホとしては正直終わっていました。ただGalaxy S25 Ultraはここ1週間使ってきても手首に全く負担がかかっている感じではないです。

ちなみにGalaxy S24 Ultraの時は1週間くらいで手首がちょっとつらい感じになっていましたがそれがないのが嬉しいです。それだけ個人的にGalaxy S24 Ultraのサイズ感は合わずGalaxy S25 Ultraを購入して良かったと思います。

PITAKA MagEZ Case 6

また折角Galaxy S25 Ultraで軽くなっても重いケースをつけたら意味がなくなってしまいます。先日の開封記事でPITAKAさんからご提供頂いたケースをご紹介させて頂きましたが今回は前回の記事でご紹介しなかった色違いとなるムーンライズから確認していきたいと思います。

PITAKAによるとケース自体の重さは24.5gに対して実測値だと30gとなっているので地味に差があります。

またガラスフィルム+本体+ケースで計測してみると257gで数字でみるとそんなに軽くはないです。ただアクセサリー込みでこの重さであれば十分で何より実際に使っていても手首の負担にならないです。

またケース自体の厚みは最も薄いところで1.1mmとなっており実際に使っていてもかなり薄いです。普段屋内ではケースを外すことが多いですが今までGalaxy S25 Ultraは借り物だったのでケースをつけっぱなしにしていましたがそれでもこのケースであれば違和感なく使うことができたのが個人的にはポイントです。

何よりこの軽さに厚みでマグネットを内蔵しているためQi2対応のワイヤレス充電器も使えます。

そして2つ目として極薄ケースでPITAKAによると重さは21.3gとしており実測値は27gです。

またケース+ガラスフィルム+本体で計測してみると254gと先ほどより僅かに軽い程度の違いです。そして極薄ケースの最も薄い部分だと1mmとなっておりスペックで見れば0.1mm薄いことになります。

実際に比較してみると本当に僅かですが薄いをことを確認できるとはいえ実使用で差を感じないです。

正直薄さや軽さで選ぶというよりも単純に好きな色やデザインで選ぶくらいが分かりやすいと思います。一方で気になる部分として以前までPITAKAのケースはフィット感抜群だけどかなりきつめの印象でした。

そのためケースをとりはずすのがかなり大変な時もありましたがGalaxy S25 Ultra用はちょっとだけ余裕があります。

なので取り外しはしやすいですが別売りのストラップショルダーをつけている時にはずれないかちょっと心配です。とりあえず自分の物が手元に届いたので今後ストラップありでしっかり試していきたいかなと思います。

ケース価格が8000円以上と地味に高いですが本体が高いからこそケースにも拘りたいところです。

Clear Magnet Case

あと今回本体の購入に合わせて純正となるClear Magnet Caseを購入してみました。

ざっくりいえばマグネットを内蔵したハードタイプのクリアケースで想定よりは重くはないです。そして自分が最も気にするフィット感に関してGalaxy S25用は取り外しはまだしやすいかなと思います。

ただGalaxy S25 Ultra用は自分の外し方が良くないのか全くはずれなくてかなり焦りました。正直ケースをつけたらもうはずさないよねというくらいの硬さでケースを取り外す度に本体に傷がつきそうなくらいです。

それくらいよくも悪くもピッタリという感じで自分の使い方にはマッチしないという感じです。半額で購入出来たので文句はないですが正直類似した選択肢は他にもあるので拘る必要はないです。

地味に嬉しいカメラの改善点。

次に2つ目としてはカメラで開封動画でも言及させて頂きましたがGalaxyの悪い癖は特段改善された印象はないです。超広角カメラが刷新されたとはいえハードがほぼ一緒なので当たり前と言えば当たり前です。

ただ正直なところGalaxyはUltraモデルであってもカメラが強いと思っていないので期待値がそこまで高いわけではないです。とはいえ実際に使っていて地味に嬉しかった部分としてシャッタースピードが速くなった印象です。

少なくともGalaxy S24 Ultraの時と比較すると動体の撮影が地味にしやすくなった印象を受けます。本当に僅かな差ですが動体撮影だとブレまくる感じじゃなくなったのは地味に嬉しいところです。

ただポートレートで動体を撮影するとどこにフォーカスが合っているか分からない写真が撮れます。あくまでもサンプルを撮影してきた時だと5枚中3枚はよく分からない写真が撮れるので動体に強いXperiaやPixelと比較すると実用性は低いかなと思いますが前モデルよりはだいぶ撮れるようになった印象です。

あとはポートレートにおいて1倍でも最短撮影距離が長いのかちょっと離れていると綺麗に撮れます一方でちょっと近くで撮ったりかなりの近距離で撮ったりするとフォーカス精度の甘さが出ます。

自分はポートレートをかなり使うので他の人と比較しても評価はかなり厳しいのかなと思います。個人的にはまだまだ改善の余地があり及第点とは言えませんが久しぶりに進化を見れて良かったです。

スピーカーの改善。

そして3つ目としてスピーカーで他のGalaxyもそうですが音楽を再生している時よりもゲームのBGMや着信がめちゃくちゃクリアという感じでGalaxy S25 Ultraではさらに際立った印象を受けます。

自分が毎日やるLINEぽこぽこで比較してみましたがスピーカーが優秀とは言えないvivo X200 Proと比較したこともあり雲泥の差でゲームの音が良かったり聞こえがいいとテンションが上がります。

なのでスマホのスピーカーでゲームをやる人ほどGalaxy S25 Ultraは恩恵を受けやすいのかもしれません。また合わせて音楽の方もテストをしてみましたが音質はGalaxy S25 Ultraの方が圧倒的に優れている印象です。

まとめ。

その他発熱に関して時期的なものもありますが自分の使い方だと特段発熱が気になることはないです。また電池持ちに関してここ1週間使った感じだと寝る前の電池残量が50~60%程度のことが多いです。

ちなみに海外サイトのバッテリーテストを参考にすると15時間オーバーと前モデル対比で大幅な進化を遂げています。ただ自分の使い方だとスコアほど良く感じない印象でほぼスコアが一緒のOppo Find X8 Proはほぼ同じ使い方で電池残量が10%以上多いことが多かったのでちょっと物足りなさを感じます。

とはいえ自分の使い方だと2日は充電なしでもつかなという印象で電池持ちに困ることはないです。

まだまだ短期間しか使っていないため見えていない部分があると思いますがかなり使いやすい機種だと思います。自分の場合はGalaxy S24 Ultraがスマホとして長期間使えないと全く合わなかったこともありGalaxy S25 Ultraに買い替えて良かったなと思いますが多くの人はそうではないかもしれません。

さらに今後どうなるか不明ですがOneUI7.1へのアップデートでGalaxy AIの機能がほぼ一緒になるなら個人的にはGalaxy S24 Ultraが安くなっているなら最新機種に拘る必要性がないかなと思います。

何より自分はGalaxy Ringと合わせて使いたいことからも今後もしばらく使ってみようと思います。

製品貸与: Samsung Japan/製品提供: PITAKA Japan

最新情報をチェックしよう!