Galaxy S25 開封レビュー。ちょっと辛口評価になってしまう絶妙過ぎる機種

Samsungは国内市場にかなり力を入れている印象で先日発表されたGalaxy S25シリーズはグローバルモデルと同じく全てのオンラインショップ限定カラバリを国内でも発売予定です。

さらにSoftBankから約10年ぶりの販売と大手3キャリアからついに揃って販売されることになりました。今回はGalaxy S25をお借りすることが出来たので開封レビューをしつつGalaxy S24と比較してみたいと思います。

開封

まず開封していきたいと思いますが化粧箱のデザインが前モデル対比でよりシックになっています。前モデルの方がカラバリや本体のデザインがわかりやすかったですが個人的にはこっちが好きです。

付属品を確認するとUSB-CケーブルにSIMピンに説明書のみと非常にシンプルな構成です。ちなみにGalaxy S25は最大25Wの充電に対応しているので持っていない人は見直した方がいいかなと思います。

特にGalaxyは充電関連がちょっと分かりにくいので面倒な人は純正を買うのが一番だと思います。

Spigen EZ Fit

そして開封と合わせて確認したいのがガラスフィルムで今回もお馴染みのSpigen製を購入しました。

貼り付け用のガイド枠とガラスフィルムが一体化したEZ Fitなので貼り付けが超楽です。自分のように不器用な人はめっちゃおすすめという感じでちょっと高いですが十分に買う価値があると思います。

ちなみにGalaxy S25 UltraのようにGorilla Glass Armor 2を搭載して反射率をカットしているわけでもないので個人的にはガラスフィルムを貼っても全く問題ないかなと思います。

ここ近年でみるとGorilla Glass Victusシリーズはあまり進化を見られず耐久性もかなり進化している感じがしないので傷をつけたくない人はスクリーンプロテクターの購入がおすすめです。

デザインを確認。

そしてデザインから確認していきたいと思いますがGalaxy S25の大きな特徴の一つだと思います。今や大画面の方がニーズが高いことに加えコストカットのためかミドルレンジモデルも大型化傾向にあります。

その中でGalaxy S25は縦幅が147mmと本体の縦幅が150mm以下の機種として非常に貴重です。本体の横幅は71mmと縦幅に対してスリムとは言えませんが162gという重さも大きな特徴です。

何より貴重なハイエンドコンパクトモデルと呼べる機種で取り回しが優先の人におすすめです。逆にこのサイズ感に魅力を感じないのであれば他の機種を選んだ方が幸せになれると思います。

そして本体上部を確認するとマイクとアンテナスリットで本体左側面は特段何もないです。

本体右側面を確認すると音量ボタンに電源ボタンと多くのAndroidで採用されているボタン配置となっています。

最後に本体下部を確認するとUSB-CにスピーカーグリルにマイクにSIMトレイとなっています。サイドフレームはアルミ+マット仕上げでフラット形状を採用していることから質感は高めです。

Galaxy S24と比較。

そして今回Galaxy S24もSamsungさんから合わせてお借りすることが出来たので比較すると縦幅は一緒ですが横幅はGalaxy S25が増しておりスペック以上に差があることを確認できます。

なのでGalaxy S25の方が持ちにくいかと思いきや0.4mmも薄型化されたことで持ちやすさに貢献している印象を受けます。

実際に比較してみると明らかに薄型化していることをスペック以上に実感することが出来ます。そしてGalaxy S25は5gも軽量化していることからスペック以上に持ちやすくなっている印象です。

単純にGalaxy S24の方が横幅がスリムで重いからこそずっしり感が強めの印象を受けます。

自分は普段大型モデルしか使わないのでGalaxy S24でも十分に取り回しが良く感じます。ただこのサイズ感が好きな人にとって実際に比較してみるとスペック以上に進化している印象です。

そしてバックパネルは両機種ともフラット形状に加えGorilla Glass Victus 2を採用しています。カラバリによると思いますが手持ちの色だとGalaxy S24の方がまだ指紋が目立ちにくいです。

またGalaxy S25はカメラリングが太くなったことで個人的には威圧感が増した印象です。筐体サイズが大きいGalaxy S25 Ultraと比較してもちょっと威圧感を感じるかなと思います。

ただカメラデザインに関しては好みの問題で威圧感が増した分スッキリとした印象はないです。

正直デザインにおいての違いはカメラリングくらいであとは取り回しが改善されたことです。個人的にはGalaxy S24のサイズ感でも十分だからこそ薄型化/軽量化を優先するよりもバッテリー容量を増やしたりカメラセンサーを大きくしてくれた方が嬉しかったかなと思います。

ディスプレイを確認。

次にディスプレイを確認していきたいと思いますがスペックでみるとほとんど一緒です。ベゼルに関してもほとんど一緒という感じでフロント部分から見るとデザインも一緒に見えます。

ディスプレイ輝度を比較。

ただスペックで分かりにくい部分の一つとしてディスプレイ輝度でピーク輝度は一緒ですが海外サイトを参考にするとGalaxy S25は自動調節で1395nitsでGalaxy S24は1401nitsです。

なので同じ条件でテストした場合Ultraの時と同様にディスプレイは僅かに暗くなっています。一応屋内で比較してみると本当に僅かですがGalaxy S24の方が明るく感じるかなという程度です。

一方でYouTubeを再生してみるとチューニングの差のかGalaxy S25の方が僅かに明るいです。ただディスプレイの発色というべきか色味に関してはGalaxy S24の方が好みに感じてしまいます。

ちなみに屋外で比較した時はGalaxy S25の方が明るく見えることが多いかなという印象でした。ただ今回比較した限りではGalaxy S25の方が明るい時が自分の使い方だと多いというだけで正直Galaxy S24の明るさでも十分に感じるのでそこまで拘る必要はないのかなと思います。

そもそもディスプレイにかなり拘りたいのであれば上位モデルを選べって話になっちゃいます。

基礎スペックを確認。

そして基礎スペックを確認していくとGalaxy S25はAndroid15をベースにしたOneUI7.0を標準搭載しておりGalaxy S24シリーズに関してもβ版の開発が進んでいるのでまもなく配信される可能性があるのかなと思います。

何より今年はAndroid16が第2四半期に公開されることからのんびりしている時間はないと思います。UIやアニメーションが刷新されたことも特徴ですがようやくシームレスアップデートに対応しました。

従来はアップデートのインストール中はアップデート以外何も出来ない状況でしたがシームレスアップデートに対応したことでインストール含めてバックグラウンドで処理が可能になりました。

なのでユーザーはアップデートのインストールが完了した後に好きなタイミングで再起動するだけとシンプルです。そしてWi-Fi7には対応していますがGalaxy S25 Ultraと異なりミリ波対応モデルはないです。

容量構成を確認。

次に容量構成を確認すると何年振りなのかようやくRAMが12GBに強化されたのは嬉しいところです。少なくともマルチタスクで使いたいユーザーやゲームをやりたいユーザーにとって余裕がでやすいと思います。

また今後Galaxy AIでオフライン処理を強化していくのであればRAMは多いほど嬉しいところだと思います。特にSamsungはハードが許す限り最新のAI機能は既存モデルに遡及する流れとなっているので出来るだけ同じ機種を長く使いたいと思うユーザーほどRAMは今後重要になってくると思います。

ちなみに国内では256GBモデルからですが一部市場では128GBモデルも販売されるとの話です。

発熱とパフォーマンスを確認。

そして発熱の程度を調べるためにベンチマークを3回連続で回して負荷をかけてみました。開封初日+バランスモードで計測したこともありトップスコアは200万点もいかない感じです。

何より内部温度が上がるのが早いという印象で45度を超えるときつめに制御しているように見えます。

一方で内部温度を見ているとGalaxy S24は最後の最後に耐えきれず一気に温度が上昇する感じに見えます。ちなみに計測終了ごとに外部温度を計測してみましたがGalaxy S24は41.6/41.4/36.8度でGalaxy S25は38.3/38.4/36.7度と内部温度の割にはそこまで熱くならないという印象を受けます。

次にパフォーマンスの持続性を調べるために3D Mark Wild Life Stress Testをしてみました。

トップスコアに大きな差もありますが安定率でみるとGalaxy S25は安定率が51%と僅かに悪いです。やはりパフォーマンスが高いSoCを搭載しているとはいえ発熱とのバランスを考えると制御が必要になるのかなと思います。

こうなってくるとパフォーマンスをもっと制御して電池持ちの改善に振ってほしかった感じです。

バッテリー関連を確認。

バッテリー関連を確認するとバッテリー容量は変わらずでフラッグシップとしては少ないです。ただ海外サイトのバッテリーテストを確認するとGalaxy S24が12時間6分に対してGalaxy S25は12時間21分となっているのでスコアは本当に僅かですが改善しているのは嬉しいところです。

おそらくですがOneUI7.0でOS自体の電力効率が改善したことに加えSnapdragon 8 Eliteの搭載でSoC自体の電力効率が改善したことで電池持ちは僅かに伸びた可能性があるかなと思います。

ただ電池持ちがそこまで優秀とは言えないPixel 9より劣っておりライバルとなるiPhone 16が15時間42分のスコアを獲得していることを考えると電池持ちが優秀とは言えない状況にあります。

何よりiPhone 16と似たサイズ感で大きな差があるからこそ筐体サイズをいいわけには出来ないかもしれません。そして最大充電速度は変わっていませんがGalaxy S24は充電開始30分で59%でフル充電に75分です。

一方でGalaxy S25は充電開始30分で56%でフル充電に77分と僅かにですが充電速度が僅かに遅くなっています。また地味に嬉しい部分としてQi2.1に対応したことですが本体にマグネットを内蔵していません。

なので実質Qi2 Ready対応という感じで恩恵を受けるにはマグネット内蔵のケースが必要です。

Spigen クリアケース

そして今回本体に合わせてSpigenのMagFit対応のクリアケースを購入してみました。

ハイブリットケースで背面部分はかなり硬めの印象に加えケース自体もしっかり厚みがあります。そのため耐衝撃性は十分だと思いますがケースがピッタリで外すのはちょっと大変かなと思います。

ちなみにケースをつけてサンプルを撮影しにいった後ケースが全くはずれなくてかなり焦りました。またケース自体にマグネットを内蔵していることからもマグネットタイプのアクセサリーを使えます。

とりあえずケース自体は出来るだけシンプルがいいけどしっかり保護してほしい人におすすめです。流石Spigenという感じで安定の質感ですがマグネットを内蔵しているケースと組み合わせればどんな製品であってもRi2 Ready対応扱いになるか不明で正直今までとあまり変わらない感じです。

むしろGalaxy S24の時からマグネット内蔵のケースを使っていた人もいるのかなと思います。

その他を比較。

その他インカメラを利用した2D顔認証に加え超音波式画面内指紋センサーを搭載しています。生体認証は相変わらずで安定性は抜群ですが進化を特に感じず新鮮味も正直全くないかなと思います。

ちなみにガラスフィルムを購入する予定の人は必ず指紋認証対応のものを選ぶようにしましょう。そして音量を70%に設定した上でスピーカーテストをしてみました。

音の輪郭が改善していることを確認することができ音楽を聴く時よりもゲームや着信音などの方が恩恵が大きいという印象ですごい良いとはいえませんが着実な進化を遂げている印象を受けます。

カメラを確認。

次にカメラを確認していきたいと思いますが残念なことにカメラセンサー自体は変化していません。メインカメラセンサーには1/1.56インチのGN3で超広角には1/2.55インチのIMX564を搭載しています。

そして望遠に関しては1/3.2インチのS5K3LUを搭載しており望遠はあるだけありがたいのかもしれません。

個人的にはメインカメラセンサーが4年近く刷新されていないのでそろそろ進化してほしいところです。何よりカメラソフトの進化という感じで写真のサンプルを撮影してきたのでご確認下さい。

超広角で撮影。

今回のサンプルはGalaxy S25/Galaxy S24の順番になっているので予めご了承下さい。

今回のサンプルをみる限りGalaxy S25の方がより現実に近い色味になった印象を受けます。

広角で撮影。

あえて逆光になるように撮影してみましたが、タイミングの問題だったのかGalaxy S25の方がフレアがきつめに発生しています。

広角になるとGalaxy S25の方が変に明るく補正されている印象を受けます。

残念なことに最短撮影距離は改善されていない感じでした。

ポートレートで撮影。

普段Ultraを使っていることからもレーザーオートフォーカスがないだけでも取り回しが全然違います。

一方でGalaxy S25はチューニング不足なのかフォーカスが全然合わないことがあります。

次に2倍で撮影してみました。

2倍になるとほぼ同じ使い勝手になるという印象を受けます。

そして3倍で撮影してみましたがフォーカス精度がかなり甘くなります。

カメラソフトが進化したとはいえ従来のGalaxyの悪い癖はほぼ変わらずの印象を受けます。ちなみにGalaxy S25はポートレートでも5倍の画角で撮影することが可能になりました。

望遠で撮影。

最初に2倍で撮影してみました。

次に3倍で撮影してみましたがほとんど差を感じません。

5倍になるとGalaxy S25の方が僅かにノイズが多い印象を受けます。

10倍になると明らかにGalaxy S25の方がノイズが多い印象を受けます。

そして20倍で撮影してみました。

最後に30倍で撮影してみましたがGalaxy S25はチューニング不足なのか全体的にノイズが多い印象を受けます。

3倍で撮影。

次に光学となる3倍で接写してみました。

なんかGalaxy S24の方が綺麗に撮れている印象を受けます。

次にちょっと遠くの被写体を撮影してみました。

あくまでも今回のサンプルでみるとGalaxy S25の方がポートレートやズームのチューニングが甘いのか進化どころか退化している印象を受けます。本当に僅かでも進化しているかなと思っていたからこそ残念に感じてしまいます。

超広角(低照度)で撮影。

次に低照度の環境で手持ちかつナイトモードでサンプルを撮影してきました。

超広角だとほとんど変わらないように感じます。

広角(低照度)で撮影。

Galaxy S24の方が露光時間が長いことが多いことからも明るく補正されることが地味に多いです。

白飛びやフレアはほとんど一緒に見えます。

強い光源があるシーンだとGalaxy S25の方が照明の色に引っ張られている印象を受けます。

望遠(低照度)で撮影。

まずは2倍で撮影してみました。

そして光学となる3倍で撮影してみました。

最後に5倍で撮影してみましたがGalaxy S25の方がノイズが少ない印象を受けます。

より身近になったGalaxy AI

最後にGalaxy AIですが個人的には使う頻度が地味に高い機能の一つとして音声消しゴムです。ギャラリーから編集をしたい動画を開いた上でGalaxy AIのアイコンをタップすると自動で調整できる項目を識別してくれ今回のサンプルだと音声/風/ノイズを調整することが可能です。

またGalaxy S25で録画したものである必要はなく重要なのはギャラリーで開けることです。ちなみに類似機能として音声消しゴムマジックがありますが最大で2分という制限があります。

ただ手持ちのサンプルで軽くみた限り15分弱の動画でも編集することができたという感じです。また当たり前ですが認識はめちゃくちゃ早くても編集後の保存に関しては時間がそれなりにかかる印象を受けます。

そしてGeminiに関してGalaxy S25シリーズからは電源ボタンの長押しで起動することが可能になりました。ちなみにGalaxy S24でみると再起動や電源オフなど電源関連の操作メニューが表示されます。

またGeminiで同じ質問をしてたところ今回聞いた内容だと処理速度にほとんど差がない印象です。Galaxy S25 Ultraの動画でもご紹介させて頂きましたがその他アプリ間の連携強化などAI自体がもっと使いやすくなるための新機能が追加されたことでより身近に感じるかなと思います。

何より音声アシスタントの実用性がGalaxy S25シリーズをみるとかなり高くなってきた印象です。

無理に最新機種である必要はない。

今回はGalaxy S25とGalaxy S24をお借りすることが出来たので比較レビューをしてみました。

個人的にはGalaxy S24をしっかり触ったことがなかったので今回触ってみて思うことは別にGalaxy S24でも十分という印象でGalaxy AIに関しては今後OneUI7.1へのアップデートでGalaxy AIがほとんど共通化されるのであればなおさら最新機種に拘る必要がないと思います。

一方でカラバリはGalaxy S25シリーズの方が好みでゲームをやるユーザーは今後AIをしっかり使っていきたいと思う人はRAMの容量からもGalaxy S25の方が余裕があると思います。

何よりSamsungオンラインショップでみるとGalaxy S24とGalaxy S25では価格差が5000円しかないです。だったら5000円多く出して最新機種を買った方が幸せになるのかなとも思っちゃいます。

逆にキャリアとかでGalaxy S24の方が断然安く買えるならGalaxy S24でも十分かなと思います。正直Galaxy Sシリーズの無印はすでに数年前から完成度が高いからこそ進化を感じにくいです。

電池持ちが悪かったGalaxy S22ユーザーは十分に買い替える価値があると思いますがGalaxy S23ユーザーは絶妙なところであと一年様子見をしてみるのも悪くないのかもしれません。

製品貸与: Samsung Japan

最新情報をチェックしよう!