iPhoneのパンチ部分の小型化はだいぶ先の話。今後は超音波式がトレンドに

スマホはユーザーの生活に非常密接していることからも個人情報の塊となっています。だからこそアップデートなどによるセキュリティ対策なども重要ですが本体の生体認証も非常に重要になってきます。

今回Digital Chat Station氏がiPhoneやHUAWEIの生体認証に言及していることが判明したので簡単にまとめたいと思います。

パンチ部分の小型化はだいぶ先の話。

多くのAndroidメーカーはコストカットのため画面内指紋センサーを搭載しているとはいえ「光学式」を採用しています。また顔認証に対応しているとはいえインカメラを利用した「2D顔認証」となっており、ほとんどの機種は本体のロック解除にしか使えない。

その中で専用のセンサーを搭載した「3D顔認証」に対応した機種を出しているのはHuaweiとAppleくらいです。そして今回同氏がweiboに以下のように投稿していることが判明しました。

アップルとファーウェイはまだ3D顔認識を堅持しています。このプランの究極の目標はやはりスクリーン下処理です。サプライチェーン路線は2026年に一部の部品がスクリーンの下で、二重穴のサイズが縮小され、2027年に完全に小型化され、シングルホールまたはフルスクリーン下の3D顔認識を実現します。

一部機種では「Under Display Camera」が採用されていますが、今回の投稿をみる限り「インカメラ」を埋め込むのではなく各種センサーを画面内に埋め込むことを優先しているように見えます。

iPhone 15 Pro Maxで見ると以前のノッチデザインと比較すればだいぶ小型化したとはいえデュアルパンチホールデザインを採用。これが今後各種センサーを画面下に埋め込むことで通常のパンチホールデザインを採用する可能性も。

ただ画面内に埋め込むとなればコストもそれなりに高くなる可能性があります。

現状最適は「超音波式」

また合わせて同氏は以下のようにも投稿しています。

他の携帯電話メーカーはやはり圧宝スクリーン下の指紋です。現段階では超音波がこのプランの最適解で、体験は悪くないです。

現状だと多くのメーカーにとって最適解になるのが「超音波式画面内指紋センサー」で、国内で発売されている機種で見ればGalaxy S24シリーズやAQUOS R8 proなどかなり限定的です。

学者によって「光学式」と「超音波式」でどちらのセキュリティが高いかで意見が分かれていますが、光学式は光を投射することで指紋を認証するため高照度の環境や手が濡れている状態だと認証を失敗することが多い。

一方で超音波式は光学式のデメリットがないため認証がしやすく認証速度も速いですがコストが高い。そのため採用機種も限定的になっていると思われます。少なくとも現状で見ると3D顔認証に対応するのはコスト的にもデザイン的にも消極的なメーカーが多い印象。

となると多くのメーカーにとって「超音波式」の採用が主流になっていく可能性。特に今年の後半からは中華メーカーの多くの機種が採用すると言われているので一気に採用機種が拡大するかも。

一方でこの状況でインカメラのオートフォーカスとSoCの処理性能で2D顔認証ながらも「クラス3」に対応できているPixel 8シリーズの顔認証は完全に異質な存在なのかもしれません。

最新情報をチェックしよう!