これで批判が出るなら相手にする必要なし。Xperia 1Ⅵで本当に一般向けに仕上げてきた

直近の情報からもXperia 1Ⅵではデザインが刷新される可能性が高いですが、個人的に気になるのはコンセプトの方で一部噂によるとニッチ向けから一般向けに仕上げてくるとの話。

今回MSPoweusersがXperia 1Ⅵの一部スペックに言及していることが判明したので簡単にまとめたいと思います。

アスペクト比の変更。

Xperia 1でアスペクト比21:9を採用してから、歴代Xperiaは「縦長」や「リモコン」などデザインに否定的な意見が圧倒的に多かったです。ただ先日リークしたレンダリングからも縦長ではなくなっていることが判明していますが今回ディスプレイの一部スペックに言及しています。

詳細
アスペクト比 19.5:9
リフレッシュレート 120Hz(可変式)
ディスプレイ輝度 現行モデルの1.5倍(1500nits前後?)

ディスプレイサイズには言及していませんが本体サイズから計算すると6.5インチで表示解像度は2Kの可能性。今まで4Kなんて要らないとの声がかなり多かったですが2Kになったことで他社と同水準に。

さらに可変式120Hz表示に対応など他社のフラッグシップと同程度に底上げしてきたので文句なしという感じです。また「サンライトビジョンモード」に対応することで屋外における視認性を高めることに加え、BRAVIA HDRリマスター技術で視覚体験はさらに強化されるとしています。

ベイバーチャンバーの搭載。

そしてXperia 1Ⅴではだいぶ安定したとはいえ、ベイパーチャンバーを搭載していないだけでも散々批判されてきました。ただ今回の情報によるとSnapdragon 8 Gen 3を搭載した上で放熱性能を強化するためにベイパーチャンバーを搭載するとの予測。

その結果パフォーマンスの持続性が改善すると予測されています。なので批判のネタになっていたベイパーチャンバーを搭載することで批判が減る可能性があります。

一方でベイパーチャンバーを搭載することで放熱性能が強化されるので本体は現行モデル対比で熱くなる可能性は十分に考えられます。勘違いしている人も多い印象ですがベイパーチャンバーは放熱して本体内部を冷却する仕組みであって本体自体を冷却する仕様ではありません。

カメラUIが大幅に変更。

また現行モデルでみればPhoto Pro/Video Pro/Cinema Proと3つのカメラアプリを搭載していますが今回の情報によると一つのアプリに統合されている可能性が高いとしています。

さらに上記の画像から確認できるようにカメラUIも他社と同じように刷新されています。現時点でマニュアル撮影はどうなっているのか確認できません。少なくともカメラはより一般向けに変更された可能性が高い。

ちなみに望遠が強化されており85mm~170mmの光学7.1倍ズームに対応。またメインカメラセンサーはクロップして実質光学2倍相当で撮影できるため2倍に加え85~170mmの間は全て光学ズームという感じになります。

またカメラソフトも底上げされているみたいなのでしっかり画質も底上げされている可能性。何より全体的に見ればSonyの拘りは残しつつ一般よりに仕上げてきた印象です。

特に現行モデルでよく言われていた批判部分のほとんどが改善された印象を受けます。これでも批判されるのであれば、結局何をしても批判される可能性があるので相手にする必要はないのかもしれません。

最新情報をチェックしよう!